2019-08-15: 記事投稿後、文末部分を加筆修正しています。
---------------------------------------------------
小紫の鉢に関しては、
数鉢所有していますが…
その内のひと鉢が…
こちら…(・ω・)/
庭に転がっていた小石を
数個添え て、
石付きに見立てて?居ます。
観賞用の鉢は、高いので、買えない為、
培養用のポット鉢のままですが。
安いんですよ。このポット鉢は。
現状、これに行きついてしまっている。
(栽培農家ではないです。念の為)
数年前に、実付きが良さげなものを、
1鉢か二鉢購入していますが…
どうも、
販売用に、スープアップした?
普通の小紫?の様で…
2年目の状態は、
私の自宅の庭に半ば自生状態になっている小紫と…
大した違いが無い?様です…
実付きをよくする肥料なり、
薬品をかけた方がいいんかな…?
現状は、上の写真のように…
葉物雑木盆栽として剪定を楽しんでいます。
何故なら、小紫は、水切れに強い?し、
枝を切っても、1年で、葉が落ちるまで、
3回くらい?切り戻し手も芽が出てくる為…
盆栽の枝作りの練習にはよい?というイメージがあるなぁ…
ムラサキシキブだけに…
かなりしぶとい。
という?イメージ?で、小紫を、
ムラサキシキブとか言ってみたりと?
名前が付いたんかな?
そんな感じなので…
自宅の庭に、毎度種が落ち、そこから?
芽が出ている時がある為…
そういう小苗を、鉢に上げている。程度のモノです。
小品盆栽は…ある意味?楽でよいよ。
でかくなってきたら、思いっきり切り飛ばし、
改作すればよいし、
切り飛ばした脇芽を挿して、繁殖(クローン栽培)させればよいので。
