消去していた過去投稿の写真を参考にして書いた
ダイジェスト版です。
模型製作再開まで、
個人的な気分の盛り上げの為に投稿しております。
このエアフィックスのキット…
どちらかというと、簡易キット?
どちらかというと、簡易キット?
みたいなノリのものだと思うのですが…
要するに…子供向けというか…
ぱちぱち組んで完成させる的なイメージのものでしょうか?
プラ自体は、かなり柔らかいんで…
彫刻等などでは、削りやすいですが…
がりがり削って成形するとか
考えてはいけない方向性のキットだとは思います。
対象年齢がかなり低く設定されてそうなイメージのキット…
と、いう事ですねぇ…
とはいえ…
脳内では、絶えず問題性を指摘しているため…
気になる部分に手を付けたくなるヨコシマ感な訳で…
どこから手を付けていくか…
まずは簡単そうなところから…
と、いう感じなんですが…
とりあえず、
左右割りのボディーに
コックピットセクションを挟んで
接着してからの話になります…。
1段軽く付いてる所は、
例によって、
コピー用紙を瞬着で貼り付けたものです。
例によって、
コピー用紙を瞬着で貼り付けたものです。
毛羽立ちと、表面の凹凸を何とかすれば…
それなりに?具合が良いよな…?
と、個人的には思ってますが…
とりあえず、
真鍮パイプと、金属線の組み合わせで作りましたが…
尾灯っぽい為…
クリアのパーツに後で換える?かもしれないです…。
垂直尾翼上部の形状が…このキットの箱絵のタイプのと…
ラインが微妙に違うのでは…
等間隔にさいなまれたため…
黒い瞬着を盛り削りして…
それっぽくしたつもりの写真です。
ちなみに、翼後縁部分は、薄くなるように、
削ってます。
先端の色が違う部分は、落として折れたため…
プラ板を接着し、成形しなおしてる所で、
落とさなければ、そんな作業をする必要は無かった…
みたいな所ですね…
もしかすると、角が丸くなってたため…
切除して、プラ板を足して成形した…
だったかもしれないです。
ラインが微妙に違うのでは…
等間隔にさいなまれたため…
黒い瞬着を盛り削りして…
それっぽくしたつもりの写真です。
ちなみに、翼後縁部分は、薄くなるように、
削ってます。
先端の色が違う部分は、落として折れたため…
プラ板を接着し、成形しなおしてる所で、
落とさなければ、そんな作業をする必要は無かった…
みたいな所ですね…
もしかすると、角が丸くなってたため…
切除して、プラ板を足して成形した…
だったかもしれないです。
文句を言ってはいけません。
1/72では、ショートツカノのキット…
これしか見た事が無いんです。
フルスクラッチとか…
考えたくないんですよね…
1/72では、ショートツカノのキット…
これしか見た事が無いんです。
フルスクラッチとか…
考えたくないんですよね…
タミヤブランドで出ると思いますか?
仮にの話で言えばです。
紫電改は可能性がないとは
言い切れないかもしれないが…
このキットは、まずないという方向性…
と、いう事です。見た目はそれっぽい感があるため、
完成させるべく、作ってるという事です。
(その当時の話です)
仮にの話で言えばです。
紫電改は可能性がないとは
言い切れないかもしれないが…
このキットは、まずないという方向性…
と、いう事です。見た目はそれっぽい感があるため、
完成させるべく、作ってるという事です。
(その当時の話です)
胴体前部ですが…
左右で、断面形状が怪しいイメージであったため…
形を整えています…
黒い部分は、黒い瞬着というものですね…
色がすごく黒いため…
解りやすくていいかな?
どうせ色塗る前の下地に黒色吹くんで…
と、いうイメージですね…
実際は、私の接着が適当で、
ずれてる場合も否定はできないですが…
なぜこんな事してるんだ?と言われても…
適当に仮組みして、くるくると眺めまわした時に…
何となくそれっぽく?良さげなイメージであったため…
そういうほど?形状を変えてる訳ではないんですが…
横から見たアウトラインは、ほぼ変えてないです。
前から見て、左右対称でない部分の、
こちら側のラインだろうな?
みたいな形状に合わせるべく、
盛って削ってるだけです。
実際のところ、実機の写真見ても…
判別付けにくい部分であるため…
例によって…
こちらのイメージの方がそれっぽいな…
程度の感覚で左右対称になる様に?
盛り削りしてるだけです。
あとは脚庫ですね…
左右の欲の部分の形状というか…
翅の上下を貼り合わせた時に、
隙間ができるのがなんかな…
どうせ飾るとまず見ないけど…
ではあるんですが…
気になったため…
タミヤのエポキシの速硬化タイプで、
むにゅっとやって
隙間をふさぐかのような努力をしています。
左右の欲の部分の形状というか…
翅の上下を貼り合わせた時に、
隙間ができるのがなんかな…
どうせ飾るとまず見ないけど…
ではあるんですが…
気になったため…
タミヤのエポキシの速硬化タイプで、
むにゅっとやって
隙間をふさぐかのような努力をしています。
あとは、その脚庫の穴を、きれいに成型する…
要所要所でプラ板など併用し…
程度です。
主翼後方の、エルロン?部分…の
隙間が気になったため…
後、その辺りのスジボリが、
金型の劣化?で…
パキっとしていないイメージであったため…
そこの修正を始めている…
みたいな感じですね…。
みたいな感じで…
その3 終了です。







