地球外の生物子 の4 | 宅徒の備忘録

宅徒の備忘録

趣味の音楽など…日々思った事などをアップするつもりです。

…本日3つ目の遺書になります…



…地球外の生物の組織の一部を手に入れて…

秘かに育てているというようなことを、

かなり秘かに細々とつづっているのですが…

そうはいっても、購入した地球外の生物が、

ロズウェルで見かけたものと、同一なのかはさておいて…

ちょっと多いなと思って、いろいろな方面にばらまいてみたのですが…

ちょっとばらまきすぎて、私のところにストックが少なくなってしまい…

また注文したのですが…

時間がなく、蒔く機会を逸してしまい…

最近蒔いたのですが…

あまりの暑さに、種がとろけてしまい…

地球外の生物の再入荷分の個体は、天に召されてしまったのですが…

それで分かったことは、5月くらいに蒔いた方がよさげだなということと、

日が、ガンガン当たるようなところで発芽を待たない方が、

良さげだな…と、いう感じを受けましたが…

ただ、芽が出て、双葉がとりあえず開くと、

かなり丈夫なイメージを受けましたが…。

現在の状況としては、

私のところにある個体の数でいうと、

5つくらいしかないのですが…

最初に写真を撮っていたものに関しては、

例の私の無意味な忙しい感で、

ほとんどが全滅してしまい…

それらも、一応は、まだ生き残っているのですが、

ちょっと鉢を植え替えてやらないといけないですね…

とりあえず、まともそうなのは、こんな感じです…(・ω・)/



火星人9


最初に蒔いたもので、まだ生き残っている個体は…

その下部のふくらみの直径が、

1.5センチくらいにはなっているのですが…

部屋の中で育てているために、

幹というか、なんか徒長気味になってしまって、

非常にみすぼらしい感じなのと…

鉢をもう少し大きなものに代えてやらないといけないですね…。

この生物は、どちらかというと、

半日は、日に当てた方がよさげというか…

太陽の光を多めにあてると、

この様な、葉と葉の間の茎が、短く成長して、

良さげな感じに?なる様です…。?

園芸店では、その茎間の長いものが出回っているのですが…

ネットで見てみると、その節感が短くまとめられて、

海外では、盆栽的に扱われているものを、

海外サイトではよく見かけるため…

私的には、そういう方向にしたいなということで…

と、いう感じなんですが、

この地球外の生物子は、

もしかすると、冬に、落葉する?みたいなので、

葉が落ちたら、もしくは、冬になったら、

節を1つか二つ残して、

来年、日によく当ててやれば、

そういう方向性に戻せるかな?

と、いう憶測を立てているのですが…

まだ、この生物の性質がわからないため、

どうとも言えないんですが、

試しに1節残して切り戻しておいたものは、

その辺りからとりあえず芽が出てきたため…

まあ、本体が丈夫であれば、

いけるのではないか?

と、いう憶測を立てている…

と、いう感じではあります…。

基本的に、塊根植物は、枯れない限り、丈夫そうなイメージがるんで、

まあ、いけるんではないか?

と、いう感じでしょうか…。