柱のさぼてん子 の2 | 宅徒の備忘録

宅徒の備忘録

趣味の音楽など…日々思った事などをアップするつもりです。

…本日2つ目の遺書になりますが…


前回、柱サボ子の苗を購入して、

一度切り離して、また根が出るのを待っていると書いたのですが…

その作業の3回目をしようと、

土を入れた鉢に何となく挿しておいた柱サボ子の苗の

現在の状況がこちら…(・ω・)/



鬼面角2


本当は、2週間前に見たときに、根が出ており…

もういいかなと思っていたのですが、時間が取れず…

そのままにしておいたところ、かなり根の伸長があり…

そのまま引っ張って、危うく根をすべて切ってしまうところでしたが…

と、いうわけで、

また切断して、切り口をカッターで処理して、

また新しい鉢に植え直しておきました…

新しいとは言っても、一度使っていた鉢ですが…

まあ、芽が出て、でかくなってきたら、

植え替えようかと思ってますが…。




鬼面角3



鬼面角4


…切り離した苗の部分は、まだ長いため…

あと3つくらいに切り分けられそうではあるため、

又例により、のこぎりで切断した部分をカッターで処理して、

水でぬめり気を洗い流して、

胴部分が焼けないように、新聞紙でくるんで、

切り口部分を乾燥させるために、天日干ししてます…

まあ、2~4日したら乾くので…また、切り口部分をしたにして、鉢に、

何となくさしておけば…また根が…と、いう感じでしょうか…。





鬼面角5



鬼面角6


…ちなみに、最初に差した部分は、

現在芽が出てきて、このような状況にはなっている様です…(・ω・)/




鬼面角7


別に、このまま育てても、

でかくなれば、立派な観葉として鑑賞できるかと思うんですが…

まあ、このサイズなら、来年また延びた部分を切り取って挿しておけば、

無意味に量産が可能となるのですが…

元の株からは、又芽が出てくるので…(・ω・)/

あ、私は別にサボ子農家を目指しているわけではないんですけどね…。