おはようございます
スタッフのなかたです
色彩の知識といえば沢山のお仕事と結びつき活用されていますね
わたしの身近なお仕事に「事務職」があります
事務職と色彩
事務系のお仕事と色彩知識が結びつくと
分かりやすさがアップ↑するんです
色彩を学びはじめのころ、
会社のロッカーに紺色がベースで
A2サイズのポスターが期間限定で貼られていました。
パッと振り返ってそのポスターの方に向かって進む位置関係でした。
なぜか毎回その方向に先があるように見えてビックリするんです
それは後退色の効果でした🟦
暖色系(赤、オレンジ、黄)は前に飛び出して見える「進出色」、寒色系(青など)は後ろに下がって見える「後退色」
知ってはいたものの、
こんなにも奥行きを感じるのかと驚きました
貼っていた場所もライトグレーで絶妙に後退色を際立たせるお色でした
「あのポスターなぜか見てしまうよね」
見られるポスターは色の効果が作りだしています
色の知識を使う場面はこのポスターだけでなく資料を作るとき、お知らせやPRのチラシ作成にも活かせます
目立たせたいだけではなく
繊細に見せたい
強いイメージ
若々しいイメージ
可愛くて元気
誠実
優しく穏やか など
色彩知識を持つことで伝わりやすさや、
記憶に残りやすいものを作成できるという
効果があります
事務職は丁寧に繊細にお仕事をされている方が多いと思います
色彩知識を使って
分かりやすさ伝わりやすさを実感していただき
お仕事のレベルをアップさせて、お仕事の幅をひろげることにつなげてくださいね