優良顧客を捕まえるための飲食店づくりに大切なこと | 「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

ビジネスに色彩マーケティングを取り入れたい方へ
大阪・心斎橋にあるカラースクールです。
あらゆる分野で活かすことのできるカラーの知識・技術が、
ビジネスシーンで使えるレベルで身に付きます。
カラービジネスの現場に一番近いカラースクールです。

 

 

 

おはようございます。代表の染川です。

 

突然ですが、お酒が好きです。

食べ飲みが、大好きです。

外食、万歳!

 

そんな私が思うことを、お客様目線と、店舗オーナー目線から書いてみます。

 

今の時代は、検索してから行動する時代らしいですね。

マーケティングのお勉強で聞きました。

全体がそうなってきているみたいなことでした。

 

が、こと呑兵衛業界はと言いますと、そうとも言えないんじゃないかなと思っています。

ここは、呑兵衛を代表して、意見させて頂きます。

 

ふら~っと歩いて、良い感じのお店を見つけたら入ってみよう~♪

みたいなことをする呑兵衛は結構多いと思います。

そして、呑兵衛という人種は、はしごをします。

日に何軒も飲食店に入ることがあるのです。

ハートを掴むチャンスが多い人種です。

そして、そんな時に、どうやってお店を探しているか、

実体験を元に、ノンフィクションでお届けいたします。

 

 

呑A 「どこ行こ~?」「何食べよ~?」(決まってない)

呑B 「ちょっとぶらっとしてみるか~」

 

呑A 「あの辺、何軒か店あるんちゃうか~?」(ちょうちんや看板を遠巻きに発見)

呑B 「行ってみよか~」

 

呑A 「これ、絶対おいしいやつやで!」(外観を見て直感がはたらく)

呑B 「とりあえず行ってみよか~」

 

ってなやり取りが多いんです。

呑兵衛の皆さん、共感いただけますよね?

 

そして、実際に少し飲んで食べてして、様子を見ます。

違うなと思ったら、早々に退散。

そして、次のお店を見つけにまたぶらり~

 

呑兵衛は、一発の100点満点を狙いません。

 

それはさておき、

 

こんな時に、遠くからでも、お店の存在感をアピールできたり、

近づいてもらった時に、「美味しそうな予感♪」「いい感じ♪」

と思ってもらえたりすることは、飲食店にとって重要なことですよね。

 

そして、ここからも注目ですが、

呑兵衛は気に入ったお店には、また足を運びます。

 

さて、飲食店をつくる時に、

遠くからでも、お店の存在感をアピールできたり、

近づいてもらった時に、「美味しそうな予感♪」「いい感じ♪」

と思ってもらえたりすることは、実は意図的にできることなんです。

 

どうするのか?

見た目を戦略的につくります。

 

中でも、色の選び方がとても重要です。

ちょっとした選択の差が、先の可能性を左右します。

 

これは、映える店をつくるのや、流行りの店をつくるのとは、

少し違う観点で考えることになります。

 

遠くからでも目に留まりやすくするためにはどうしたらいい?

近づいた時に美味しそうに見せるためにはどうしたらいい?

 

こういったことは、正解の選択肢がある程度決まっています。

ちなみに、一般的な色彩のセオリーとはちがって、

そのお店にとっての正解の選択肢があります。

 

そんな時に使っていただきたいのがこちら↓

 

 

 

入店いただいたお客様の舌と心を掴むためには、

まずは店に入ってもらわなくてはなりません。

 

見つけてもらって、入ってもらえる店になれるように、

見た目のテコ入れをしてみませんか?