カラーリストの集客はこう考える | 「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

ビジネスに色彩マーケティングを取り入れたい方へ
大阪・心斎橋にあるカラースクールです。
あらゆる分野で活かすことのできるカラーの知識・技術が、
ビジネスシーンで使えるレベルで身に付きます。
カラービジネスの現場に一番近いカラースクールです。



おはようございます。

代表の染川です。

 

カラーリストの集客

こちらのついてご相談頂くことは、昔から本当に多いです。

 

でも、10年前と比べた時に、大きく変化したことがあります。

それは、集客方法の選択肢です。

 

大きく分けると、ネット、媒体、対面、などの集客方法がありますが、

中でもネットを使った集客のバリエーションが増えました。

厳密には、フリーのカラーリストが選べるところまで身近になったという表現が

しっくりきます。

 

DRM

プロダクトローンチ

 

アメリカ初の集客方法が日本に入ってきても、

実行する人は今より少なかったです。

当社も、こういった部分に前衛的ではなく、

手を付けたタイミングは早くはありませんでした。

でも、フリーのカラーリストでやっていた人は、かなり少ない印象です。

 

また、今現在盛り上がっているSNS集客。

SNSと一口に言っても、投稿するだけではなく広告を回したり、

マーケティングに活用しているカラーリストはまだまだ本の一握り。

 

動画メディア、音声メディア・・・次々と出てくる選択肢に、

「正直何が何だか分からない・・・」「難しすぎる・・・」

そう思うカラーリストが大半です。

 

加えて、継続的に安定発信している人を見て、

キラキラとしたリア充発信を見て、

活動報告を見て、

「私ぜんぜん動けてないのに、あの人はすごいじゃないか・・・_| ̄|○」

と落胆してしまう。

 

ここで一言お伝えしたいのが、

それ、大体のカラーリストが思ってますよ!ということです。

それで落ち込むなら、見ない方が良いです。

みて良い気分にならないものをわざわざ自分から見に行く必要がないですよね。

それで奮起するなら良いと思うのですが、これまで良いようにならなかったのなら、

いったん見るのをやめてみてください。

そして、自分の集客に集中して動いていきましょう。

 

大きな声で言いたいのですが、

 

集客は、SNSが全てじゃないです。
SNS集客をするとしても、方法はいろいろあります。

 

だからまず、落ち込むなら見ない。

そして、本当にカラーの仕事を伸ばしていくのであれば、

人を見るより自分を見る時間を増やして、自分の行動を磨く方が成果が出ます。

 

よかったらご参考にしてみてください。