今年、色彩検定を受験する方へ | 「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

ビジネスに色彩マーケティングを取り入れたい方へ
大阪・心斎橋にあるカラースクールです。
あらゆる分野で活かすことのできるカラーの知識・技術が、
ビジネスシーンで使えるレベルで身に付きます。
カラービジネスの現場に一番近いカラースクールです。

おはようございます!

スタイルクリエーションのチューター兼業務コーディネーター、釜野でございます。(^^)

 

早いもので、もう2月も下旬に差し掛かりました。

そうこうしているうちに、今年もアッ!という間に終わってしまうのでしょうね…。

(気が早すぎ💦💦笑)

 

さて、私、とっても占いが大好きなんですね♪笑

そして、毎年年初め頃に鑑定してもらっているのですが(^^;

今年の私は、「学び」の一年らしく、資格試験とかにチャレンジすると、運気が良いそうです♪

(単純💦笑)

 

実は私、今年は「色彩検定」にチャレンジすることを昨年から固く心に決めており、6月はUC級、11月は1級にチャレンジしようと思っています。

ちなみに、昨年の11月に2級にチャレンジし、なんとか合格できました✨

その時の気持ちは、何度かこちらのブログにも綴らせていただいています。

 

色彩検定ホームページ等を確認すると、今年から受験時間が10分短くなるとの記載がありましたΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン

 

 

え!?私、2級の時も時間ギリギリだったんですけど💦💦

10分も短くなって大丈夫ですか??(焦)

 

 

…でも、私には強い味方がいてるんです♡笑

当スタイルクリエーションの色彩検定対策講座の講師が、とてつもない先生なんです!!

かなり前置きが長くなってしまいましたが(^^;

今日は、そのとんでもない講師のお話しをさせて頂きたかったんです!!

 

昨年冬期の色彩検定対策講座(オンライン)を受講された方の、「アンケート」記事をブログにもアップいたしました。

 

 

 

今回、冬期の1級の対策講座が開講するのであれば、是非、申し込もうと思っています!

この先生の素晴らしさは、受講した方にしか分からないと思います!

それだけ凄かったんです!!!(*▽*)

 

では、何が凄かったかと申しますと…。

(↑早く、みんなが聞きたいところ!!)

 

☆何といっても、講師の経験が豊富!!!

 (大学等教育機関で対策講座等を何度も開講された実績をお持ちである)

☆講師独自のレジュメが分かりやすい!

 (ポイントをわかりやすくまとめてくれている)

☆講師が独自に試験対策小テストを作成してくれていて、その内容も本番さながらでテストに取り組めた。

☆褒めて伸ばすタイプの先生(⋈◍>◡<◍)。✧♡ 笑

☆分かるまで、とことん付き合ってくれた。

(色彩について)どんな質問をしても、明確な答えをくれた。

☆講座受講中に、試験の傾向と対策を随所に盛り込んでくれる。

 (試験勉強の範囲が、かなり絞りこめた)

☆講師の熱量が熱い!!!

☆受講生1人1人に対して、真摯に対応してくれる。

☆先生が使う言葉が、ほぼほぼポジティブ言葉!

 

 

『先生!分からないところが分からないです(><;)』

なんて、よく分からない質問にも、ちゃんと答えてくれました。

(その時先生は、ポジティブ言葉とともに、どこを重点的にテキスト読み込めばいいかを教えてくれました。)

 

このカテゴリーだと、例年〇点くらいの配点はあるだろうから、ここをしっかりと勉強すれば〇点はとれるとか、ここのセンテンスは丸暗記をしておくべき!とか、ここはサラッと流し読みで大丈夫とか、テキストの全部を教えるのではなく、「試験問題」の『対策』として、確実な有効打を授業中に教えてくださる感じでした。

 

そりゃ、テキストの隅から隅まで学ぶのも、勿論良いことなのですが💦

社会人になってから受ける試験は尚更、効率よく試験の対策をしたいと考える方が多いです。

 

そんな一人一人が思っているニーズに、きめ細やかに対応してくださる先生です!

『絶対合格!』を掲げて講座を開講しているスタイルクリエーション。

 

でも、当スクールの講座は『絶対合格』と謳っておりますが、単に授業を『受けている』ではなく、「聞いている」だけの方は、正直、合格は難しいです。

自己学習も大切ですし、復習は必須です。

 

ただ、先生は、その自己学習の大切さやちょっとした方法やコツも、授業中に伝授してくれました!

 

すみません💦💦

凄さが伝えたいあまり、取り留めもない文章になってしまいました(^^;)

 

でも、私のこの拙い文章で、先生の凄さを少しでも感じていただけましたら幸いです。

実際に私が受講した『色彩検定対策講座』はコチラ!

 

(こちらは、2021年冬期の内容となり、2022年の対策講座の内容とは異なります。)