おはようございます!
スタッフのなかたです^ ^
私は時々資料作りをすることがあります。
(PowerPointをよく使っています)
先日5.6年前に初めて作った資料を見たのですが、なんとも言えないものでした。。
(これが、昔の写真レベルで恥ずかしい>_<)
「伝えたいことを詰め込んだ」だけの資料で
少々散らかっている感じ 笑
理由はすぐに分かりました!
【色の使い方】
テーマとなるカラーを統一できていない。
(なぜか一部分外れていました。)
どんなふうに見てもらいたいのか?
見る人はどんな人達か?
この意識が低かったと思います。
あの頃は資料作りも色についても学習前で
超初心者。
色々調べていました^ ^
使う色は3色が目安。
これ以上使う時は明度・彩度を調整する
カラーは
背景(ベース)70%
メイン25%
アクセント5%
アクセントカラーはメインカラーの補色を使うと強調されて○
原色を使いすぎない
(内容に目が行きづらくなってしまう)
などなど
意識していたはずなんですけどね。
時間が経ってから見ると、アレ?となるんですね 笑
その資料はコーポレートカラーを使うというルールがなかったので自由に色を選びました。
ただ好きな色を使いました。
(自分は楽しかったです^ ^)
色がもたらす効果に気づいていない頃、
損していた気分です 笑
■資料をどんな人に、
どう見てもらいたいのか?
↓↓↓
若い人に
楽しく見てもらいたい
その後、見るだけでなく手に取ってもらいたい
↓↓↓
配色イメージ
カジュアル
カジュアルのイメージは
明るい、活発、親しみやすいなど
ほんの一例ですが配色によって資料が大きく変わります。
資料を見た後に
どんな行動をしてもらうか。
色の使い方で大きく違うなら
必須の知識ですよね^ ^
スタイルクリエーションでは研修やセミナーもお受けしております!