可能性は無限大∞ | 「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

ビジネスに色彩マーケティングを取り入れたい方へ
大阪・心斎橋にあるカラースクールです。
あらゆる分野で活かすことのできるカラーの知識・技術が、
ビジネスシーンで使えるレベルで身に付きます。
カラービジネスの現場に一番近いカラースクールです。

おはようございます!

スタイルクリエーションのチューター兼業務コーディネーターのカマノでございます(^^)

 

今日はバレンタインデーですね✨

先日、『あなたも「推しカラー」でチョコを選ぼう!』なるニュースを見ました。

確かに、チョコが好きで、いろんな形で推しも応援したい!って方には、かなり有効な戦略かも分かりませんね♡

カラーバリエーション豊富なチョコは人目を惹きましたし、ニュース見ているだけだった私も、幸せな気分になりました!

どんな形でも推しを応援していると、自分も幸せな気分になりますよね(*^-^*)

 

 

 

さて、ご存じの方もいらっしゃるかと存じますが、今年から色彩検定(1級1次・2級・3級)の受験時間が、10分短縮になります。

また、UC級においては、公式テキストが改訂されます。

 

当スタイルクリエーションでも、過去に何度も色彩検定のことを書いた記事をアップもしました。

色のスペシャリストを目指すにあたり、是非、資格取得の必要性をお伝えしたことも多々ございます。

 

今日は、「色の可能性」について、触れてみたいと思います☆彡

その可能性については、弊社ホームページでも、いろんな担当者がその可能性について触れています。

 

■「空間デザイン」の可能性

 

■商品の並べ方とカラーの密接な関係

 

■様々な仕事に活かせるカラーの可能性

 

■ビジネス戦略のひとつに加えてみませんか?
直近の弊社ホームページに掲載しただけでも、これだけあります。
また、こちらのアメブロだと、お仕事について触れているカテゴリーに、こんなに沢山掲載記事があります!
 
お仕事現場のこと カテゴリー一覧

 

 

私事で、恐縮ですが(^^;

実は、昨年冬期に色彩検定2級を受験したので、秋頃の私は、めっちゃテキストを読み込んでました💦(お蔭様で、何とか合格できました✨)

 

 

少し話しは飛ぶのですが、私は10代のころからお芝居を見に行くのが好きで、『劇団☆新感線』を、とても強く推しております(///▽///)✨笑

(次の神州無頼街も、勿論チケット取得済です♡笑)

 

で、昨年秋にあった「狐清明九尾狩」の頃は、私、絶賛試験勉強中だったんです💦

(勉強しろよ!というお声は一旦置いててください💦息抜きも必要だったんです(…と言い訳)💦💦)

 

2級の公式テキストお持ちの方はご存じだと思いますが、「配色イメージ」なるコンテンツがあるんですね。

趣味で大好きで見ていたお芝居ですが、テキストを見てから、衣装を見る目が変わりました。

また、照明が織りなす色の組み合わせや視覚効果も、とても興味深いものがありました。

 

俳優さんが纏っている衣装、ここにも大きく配色イメージが使われているんです。

早乙女友貴さんが着用していた衣装は青系でしたが、水色に近い青で、天然で可愛い弟キャラのイメージになった青をお召しになっていましたし、お姉さん役の吉岡里帆さんのピンクも、ブリブリした可愛いだけのピンクではなく、(舞台なのでそうなっているだけかも分かりませんが💦)光沢もあり、吉岡さんご本人や配役にあったピンクをお召しになっていました。

また、竜星涼さんの羽織とか、テキストにあったマルチカラー配色そのもので、演じていらっしゃった役柄をより引き立たせているように、私は感じました。

 

(個人的感想なので、ご意見の相違もあるかもしれませんが、ご容赦ください💦)

 

 

要は、カラーって、日常に溶け込み過ぎているだけで、可能性は無限大なんです。

このブログをご覧いただいているカラーリストさんも、カラーの可能性を感じたからこそ勉強し、カラーリストとしてご活躍されていらっしゃることと存じます。

 

パーソナルカラー診断が出来る方が増えたり、カラーコーディネーターという職業があったり、インテリア業界でもカラーの知識があれば尚良し!とされているんです。

衣装さんやメイクさん、美容師さん、ネイリストさんもカラーの勉強されますし、何なら、ブライダルコーディネーターさんも、カラーの授業が必須の学校もあります。

 

私は、断言します!!!

カラーは仕事として確立できます!!

 

あとは、取引先様や個人様向けに、

どの方法で活用していくか?

どの部分の知識提供を行うか?

どういった戦略で、お仕事を進めていくか?

 

人には得手不得手があるので、

そこだけ間違わずにお進み頂ければ、カラーリストとしても成功の道筋が見えてくるはずです。(*^-^*)