仕事を選ぶ自由と、選ぶ難しさ。 | 「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

ビジネスに色彩マーケティングを取り入れたい方へ
大阪・心斎橋にあるカラースクールです。
あらゆる分野で活かすことのできるカラーの知識・技術が、
ビジネスシーンで使えるレベルで身に付きます。
カラービジネスの現場に一番近いカラースクールです。

おはようございます!

スタイルクリエーションのチューター兼業務コーディネーターのカマノでございます。

 

さてさて、またもやコロナが猛威を奮っていますね(><;)

過去最高の人数との言葉を、ニュースでよく耳にするようになりました。

街の人通りも、かなり少なくなっているように見受けられます。

 

その、コロナ関連のよろしくないニュースの1つとして、「失業」や「倒産」などのネガティブワードが連日報道されています。

私の周りでも、「派遣切り」や「任期満了に伴う退職(契約更新しない宣告)」といった処遇にあった方も実際にいてます。

 

…世知辛い世の中ですよね。

世の中全てが大変といわれているので、仕方ないと言えば仕方ないのですが…。

「世知辛い」なんて軽い言葉では片づけられない処遇です。

 

 

でも、考えてみてください。

実際、ネガティブワードの方が多いのは多いのですが、決してネガティブなワードだけが世の中をにぎわしている訳でははないですよね。

東京や大阪などの大都市に通勤していた方も、今では山や海などがある自然豊かな場所でテレワークをされているなどのニュースも放送されています。

田舎に移住やテレワークなどの言葉も、よく耳にするようになりました。

 

最近は、『職業選択の自由』だけではなく、

『執務を行う場所』も選択が出来るようになり、その考え方も定着してきました。

 

 

そもそも、テレワーク自体が、ここ最近急速に普及してきました。

少し前では考えもつかなかった時代に、かなりなスピードで突入してきています💦

うかうかしていると、時代の波に置いて行かれそうになります(°ー°;)

 

エッセンシャルワーカーや製造業など、どうしても出勤しなければいけない方々もいらっしゃいますが、勤務スタイルを選択できるというのは大きな改革です。

 

かなり昔の日本では、そもそも職業選択の自由さえありませんでした。

それが、今の現代社会に至っては、好きな事を仕事にすることも、何なら転職も自由にできる時代になってきています。

 

☆ハンバーガーショップ店員

☆飲食店ホールスタッフ

☆医療事務(病棟クラーク)

☆一般事務

☆営業事務

☆広告代理店営業

☆ブライダルプランナー

☆結婚相談所(ブライダルカウンセラー(仲人))

☆商品ピッキング&梱包&出荷

☆官公庁(アルバイト)

☆小売店販売員

☆TELオペレーター

☆占い師

 

…こちらの仕事の羅列は、私が高校生アルバイトを含めて人生で経験してきた仕事の数々です。

 

…転職多っっっっっっ!(;^ω^) 

結構な数でしたね(^^; 自分でビックリしました💦笑

 

でも、裏を返せば、私のこの仕事始めてからの20年30年の人生の中でも、これだけの仕事が選択でき、そして実際に就業することが出来たということ。

しかも、業種だけでなく、業界も多種多様な選択が可能であったということ。

 

仕事において、今までの経験値を、どこをどのように活かすかで大いに変わってきます。

 

自由度が高くなると、その分、高すぎて迷いも出てきます。

なので私は、是非、定期的に『自分の棚卸し』をされることを皆さまにオススメしたいです!

自分のメリットとデメリットを客観視して明確にすることで、進む道もおのずと見えてきます。

 

棚卸しは、現在就業中の方も、是非、行ってください。

行うことが自分の「定規」となり、会社への業務の貢献度も変わってくるはずです。

 

ちなみに…。

我がスタイルクリエーションは、ビックリするくらい、いろんなお仕事がございます!笑

(カラー業界も、いろんなお仕事がございますよ♡)