おはようございます!
スタッフの山本です🌈
ただいま秋の色彩検定1級の
試験に向けて、絶賛勉強中です。
カラーリストとして
正しい診断をするためには、
色彩学の知識は必須!
このことはスタイルクリエーションの
養成講座を受講している時から、
何度も先生方にお聞きしていました✏️
色彩検定の勉強をし始めた
きっかけはパーソナルカラーですが、
テキストを読み進めて思ったのは
驚くべきほどたくさんの色の効果と使い方。
自分が目にしている
全ての物の色には意味があり、
商品の陳列やカラーバリエーションでも
戦略的に使われています✨
例えばたくさんの服が
並んでいるショップ。
ただ何となく服を並べているのではなく、
いくつかの陳列の基本があります👕
①フェイスアウト陳列
商品の正面を見せる方法で、
コーディネートの提案や
デザインを見せるのに適しています👕
アイテムを訴求する場合は、
一般的に手前から奥に向かって
明るい色 → 暗い色で陳列します。
シーズンやテーマに合わせた色を、
前面に出すこともあります。
②スリーブアウト・ショルダーアウト陳列
ハンガーにかけた商品の袖や肩など
側面を見せる方法で、
カラーや素材の展開が分かります👕
一般的に左から右に
明るい色 → 暗い色へ
陳列する方法のほか、
色相のグラデーションで並べる、
色別に並べる、
トーンごとに並べるなど
共通する色の要素を見い出し
視覚的に整理することで、
売り場のカラーバランスを整えます。
③フォールデッド陳列
商品をたたんで陳列する方法です👕
一般的に明るい色を上に、
暗い色を下にします。
商品のカラーバリエーションが
多い棚の展開では、
トーンや色相のグラデーションなどを
用いて陳列をするなどの
カラーコントロールで
色の豊富さを効果的に訴求します☘️
・・・という風に緻密な
戦略・演出のもと、
商品は陳列されていたんですね。
めっちゃ面白くて興味深い!
上に書いたのは、1級テキストの
かなり後半の部分の内容から
抜粋しました📝
そこへ行き着くまでの
「光と色」の章や「色の表示」の章、
「測色」の章などが難し過ぎて
くじけそうです😱
(1級を勉強されたことのある方は、
分かって頂けますでしょうか・・・笑)
とにかくやるしかないですね!
でもやっぱり色は楽しくて大好きです🎵