毎日時間が進む中で状況というのは変わってきますね。
様々に変化していく時があれば、変化が少なく日々の時間を大切に
一つ一つ掘り下げたり振り返ったりする時も。
好んで進む人、好んで留まる人。どちらの方も、突然何かに影響されて
新しい時間がスタートする時がやってきたりもします。
「何か」 例として・・・人・仕事・情報・環境など
新しい時間を選ぶ選ばないはさておき、
小さな変化でも大きな変化でも新しくなるものがあります。
「変化」 例として・・・
小学校から中学校→ / 学生から社会人
一般社員から管理職 / 会社員からフリーランス
子供の立場から母の立場
新しくなることが多いものは
【 価値観 】
状況や立場によって新しくなること多くありませんか?
出来ること・選べる範囲は増えたり減ったりしますが、今までのあたりまえが変化することで視野はどんどん広がっていきますね。
2018年4月23日 染川千惠のブログより
-------------------------------------------------------------------
【価値観は変わる】
簡単に予定を変える人=信頼できない人
私の中にはこの図式がありました。
でも、今は少し違っていて、
時間の流れの早い人
当人にとって規模や価値の大きなものを優先している人
なのかな~という見え方になってきました。
何事も体験してみないことには腹落ちしないですが、
自分も身をもって体験。
元々スケジュールに余裕がないのがスタンダードな私。
でも、子どもの環境の変化に伴い、ここのところ自分の時間配分がガラッと変わりました。
そうすると、今までの基準で物事が進められなくなりました。
私の場合。
予定もたくさん変更とキャンセルをさせていただき、
「こういう致し方ない状況ってきっと誰にでも起こり得るなぁ・・・」と、
今更ながらに実感。
だから自分の都合を飲んでよ!という気は毛頭なく、
判断基準も価値基準も、人ぞれぞれ。
自分の尺度で測りすぎるとしんどいな。と。
そんな感じです。
自分の考え癖に気付くのって、すごく面白くて、
1個気づいては、「だから、こういう時にいつもこうなるんやな~」と納得。
それが良い悪いではなくて、気づくことって大きくて、
これから先は、今までの自分の選択も、新しい自分の選択も選べる。
「ここはこれまでと同じ判断でいく?新基準でいく?」みたいな。
これが自分をとっても自由で気楽にしています。
翼が生えたようです☆
◆◇◆◇リンク元はこちら◇◆◇◆
(株)スタイルクリエーション代表 染川千惠のブログ
https://ameblo.jp/stylecolor2007/