色を見るのかお客様を見るのか | 「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

ビジネスに色彩マーケティングを取り入れたい方へ
大阪・心斎橋にあるカラースクールです。
あらゆる分野で活かすことのできるカラーの知識・技術が、
ビジネスシーンで使えるレベルで身に付きます。
カラービジネスの現場に一番近いカラースクールです。

 

 

スクールマネージャーの和田です。

パーソナルカラー診断でドレープ(色布)をお客様にあてているとき、何を見ていますか?

 

ドレープの色そのもの。

ドレープの色の特徴。

お客様のもつ色の特徴。

お客様のお顔映りの変化。

似合っているのか似合っていないのか。

など、見るところは色々あります。

 

 

見るべきところは色々あるのですが…

一つ気になったのは

「そのドレープの色が似合うか似合わないか」

で判断している方が多いということ。

 

 

パーソナルカラー診断は、

例えばテストカラーを使って

「4枚のうちどのドレープの色が似合うのか?」

を決めるものではないのです。

 

『この色とこの色どっちが似合うかな?』しか見ていないと、

「診断の結果4色がスプリング、2色がオータムでした。

だからあなたの似合う色はスプリングです。

でもオータムにも一部似合う色はありますよ。」

という結果のお伝えになってしまいます(>_<)


 

そしてお客様を

「スプリングの色だったらなんでも良いんだ」

「色見本と同じ色じゃないとどう選んでいいかわからない…」

という状態にしてしまうのです(>_<)(>_<)(>_<)

 

 

大切なのは、どのドレープの色が似合っていたのかだけではなく、

それぞれの色の属性によってどう見えているのか?を判断し

その結果から、得意な色の属性やお顔映りの変化などをしっかり理論で分析することです。

 

もちろん、どのシーズンの色が一番似合っていたか?

の多数決で決めるものでもないですよ、

 

こちらも是非読んでみてくださいね(^-^)

テストカラー診断の分析、正しくできていますか?

 

 

 

 

スクールマネージャーの和田です。

パーソナルカラー診断でドレープ(色布)をお客様にあてているとき、何を見ていますか?

 

ドレープの色そのもの。

ドレープの色の特徴。

お客様のもつ色の特徴。

お客様のお顔映りの変化。

似合っているのか似合っていないのか。

など、見るところは色々あります。

 

 

見るべきところは色々あるのですが…

一つ気になったのは

「そのドレープの色が似合うか似合わないか」

のみで判断しているということ。

 

 

パーソナルカラー診断は「4枚のうちどのドレープの色が似合うのか?」を決めるものではありません。

 

『この色とこの色どっちが似合うかな?』しか見ていないと、例えば

「診断の結果4色がスプリング、2色がオータムでした。

だからあなたの似合う色はスプリングです。

でもオータムにも一部似合う色はありますよ。」

という結果しか伝えられられないんです。

 

そしてお客様は「スプリングの色だったらなんでも良いんだ」、と解釈したり、

色見本と同じ色じゃないとどう選んでいいかわからなかったりする。

 

 

大切なのは、どのドレープの色が似合っていたのかだけではなく、

それぞれの色によってどう見えているのか?を判断し

その結果から、得意な色の属性やお顔映りの変化などをしっかり理論で分析することです。

 

もちろん、どのシーズンの色が一番似合っていたか?

の多数決で決めるものでもありませんよ!

 

こちらも是非読んでみてください。

テストカラー診断の分析、正しくできていますか?