スクールマネージャーの和田です。
先日、ばったり会った知人が私の仕事について色々と尋ねてくれ、
『みんな一回は憧れるよね、色の仕事って』
と、カラーリストとしては嬉しい言葉をもらいました。
もちろん、みんなというと語弊がありますが、実際に私もよく言われます。
「良い仕事してるね」
など。
でも、そんな一方で、
「カラーって仕事にならないですよね」
という声もよく聞きます。
何故??
それは、
カラーを[仕事]にできている人が少ないから…かと思います。
ブログやSNSの世界をちょっと覗くと、カラーリストはかなり多いです。
もしくは、何か主となるお仕事があって、
それにプラスして「カラーセラピーもできます」「パーソナルカラーもできます」という方。
何かのイベントに行っても、何かのセミナーへ行っても、ほぼ必ずカラーをされている方がいる。
でも実際は、『カラーで食べている人』があまり居ないのが現状。
どんなものにでも色はついていて、だから色々な仕事がある、
にも関わらず、カラーは仕事にならないと。
だからこそ、【本気でカラーを仕事にしたい!!】と思う人には、
うちの講座を受けていただきたいのです。
たとえばカラー講師養成講座。
カラーの仕事の需要がたくさんあったとしても、
すべての現場において、どんなカラーリストでも良いというわけでは無いです。
講師も同様で、さまざまな現場があっても、
どの現場にどの講師が行っても良い、というわけではありません。
例えば…
・色彩の理論がばっちり頭に入っているから検定対策ができるか・・・そうとは限りません。
・パーソナルカラー診断ができるから、教育機関でその指導ができるのか・・・それだけでは無理です。
・色彩心理が得意だから、惹き付けるセミナーができるのか・・・得意なだけでは伝わりません。
スタイルクリエーションはたくさんの現場を経験し、たくさんのカラーリストに現場を提供してきたからこそ、「それだけではダメなんです」がわかるのです。
【どんなカラーリストにどんな現場が向いているのか】
【どんな事ができるようになれば現場に出て頂きやすいのか】
【クライアントと受講生が求めるものは何なのか】
そこが分かるからこそ作られた講座です。
ですので、お辞儀の仕方や声の大きさ、所作をお伝えするような講座内容ではありません。
あくまでも、すぐ現場にでれるだけの「力」を付けて頂くための講座です。
きっと、講師業だけではないあらゆる仕事の場面でも役に立つ部分もあるはずです!
私はもともと講師になろうと考えてもいなかったですし、
それどころか、できるだなんて全く思っていませんでした。
当時、この講座を担当されていた染川千惠先生から
「講師やってみてはどうですか?」と言って頂いた時も、
『恐れ多いです。無理です!Σ( ̄□ ̄;)!!』と答えていました。
そんなスタートだった私も、今は大勢の前で授業や講座をしていますし、
逆に少人数のセミナーや講座であっても困ることもありません。
大人数だからこそできること、気を付けること。
少人数だからこそできること、気を付けること。
それぞれの違いが分かったからです。
「講師なんて無理です!」と言っていた私も変われたので、
「いずれ講師もやってみたい」・・・と思っている方は是非受けてくださいね!
カラーを仕事にするために必要なことがたくさん詰まっています。