こんにちは。スタイルクリエーションの岡田です。
認知度が高くなったパーソナルカラー診断
コンサルタントになりたいけれど、
スクール選びに迷われている方
どこで学んでも同じだと思われている方
流派や、資格名が重要だと思われている方
そんな方に読んでいただければと思います。
先日、発表しましたこちら
https://ameblo.jp/stylecreation-os/entry-12589258264.html
No Type Personal Color
人を4つのタイプに分けるのではなく、
属性の特徴を分析ことで、シーズンは自然に導き出すことができます。
これがスタイルクリエーションのパーソナルカラーにおける概念です。
そして、うちのパーソナルカラーコンサルタント養成講座では、唯一その概念に基づいた診断を学ぶことができます。
だからこそ、本気でプロになりたい方や、
レベルの高いプロになりたい方が、
全国から受講しに来られているのです!
実際にコンサルティングを受けられて、
カラーリストになるならここ!と思ってくれた人や、
外部の講座で、
パーソナルカラー診断は、どのスクールで学んでも違いに大差はないと思ってました!と言ってくれた人。
仕事にできる、正しい知識と高レベルな技術を学べると知って選んでいただいてます。
スタイルクリエーションの
パーソナルカラーコンサルタント養成講座では、
理論について、色彩検定で学ぶ用語も出てきます。
パーソナルカラー分析では、同じ用語でも「この分野ではそういうことなのか!」と、
新たなことを学んでいる感覚を感じていただけると思います。
配色イメージや、ファッションイメージ、雑誌やショップについても、
座学で学びますが、これが実際に仕事として活動するときに生きてくるんです。
こういった、色彩やファッションの基礎的な内容を習得されてから、
パーソナルカラーの概念に進んで頂きます。
座学の内容が終わると、いよいよ実習です。
ベーシックコースで4回
アドバンスコースで5回
実習があります。
パーソナルカラーメイクの座学と実習もあります。
アドバンスコースでは、メンズコンサルティングと、オプションメニューのカリキュラムも学んでいただけるので、メンズコンサルティングの実習があるので診断実習が1回多いです!
実習では、1回の授業でお2人の診断モデルの方にお越しいただいて、
お出迎えから、ヒアリング、診断、コンサルティング、お見送りまで全ての流れを実践して抱きます。
受講生の皆さんに、お伝えしていることは、
「今は、間違っても大丈夫です、どんどん間違ってください。」
横についている先生は、プロです。
和田先生と、メイク講師は中山先生といいます(^^♪
いや、間違わない方がいいのですが、
それは、不可能に近いです(涙)
ただ、4シーズンに落とし込むことを目的に技術を身に付けていれば、
いずれその、「落とし込むことの壁」がきます。
この実習期間に、様々なケースを経験できるいい期間だと思ってください♪
実習期間が終わると、次にスクールきていただくのは認定試験の時なのですが、
その前に…
レポート実習というのがあります。
実際に、ご自身でモデルさんを探し、実習した記録をレポートにして提出して頂くんですね。
これは、人によってモデルの人数は違います。
習得度合などで、レポート中に追加のワークなんかもあります。
あ、うち宿題は多いです(笑)
ベーシックコースだと、11回の授業、
アドバンスコースだと、16回の授業で、
もう、独り立ちするんです!!!
なので、この宿題も開業準備にしていただける内容ですので、
「がんばってください!!!!!!!」
としか、言えません!(笑)
宿題に加えて、サロン運営する上で必要なことも学んで頂きます。
活動するために必要な知識は、しっかりお伝えしますので、
あと、必要になってくるのが、
行動です
習得したこと、実習で経験したケースが全てではないです。
レポート実習も突破できれば次に認定試験に進んで頂きますが、
それで、プロになれるわけではありません。
学びや経験は、継続することをおすすめします!
色を見極める「目」は感覚器官です。
ビジネスも流動的です。
一定期間の学びだけで、できる仕事ではないのですね。
そのことを、長年の活動の中で理解している
スタイルクリエーションでは、修了後のフォローや、スキルアップの機会を設けております。
修了された受講生との関わりが多いのも、うちの特徴です♪
パーソナルカラーはどこのスクールも同じだと思われている方
スタイルクリエーションは違います。
パーソナルカラーコンサルタント養成講座
https://ameblo.jp/stylecreation-os/entry-12547088748.html
体験講座もあります。