「現場で身につく」を感じる、9月の幕開け | 「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

ビジネスに色彩マーケティングを取り入れたい方へ
大阪・心斎橋にあるカラースクールです。
あらゆる分野で活かすことのできるカラーの知識・技術が、
ビジネスシーンで使えるレベルで身に付きます。
カラービジネスの現場に一番近いカラースクールです。


スタイルクリエーションの田後です。

 

9月になりましたね。

先日から私も、学校案件がスタートしています。

 

クラスの皆に会うのは、約1か月ぶり。

心なしか、彼らの目がキラキラしているように感じました。

夏休みの間にきっと、色々な経験をしたのでしょうね。

若いっていいな~♪

 

現在、5クラスを担当していますが

クラスによっても個性があります。

同じ内容の授業も、伝え方は話の仕方

返ってくる反応も様々。

 

そこが、難しいところでもあり楽しいところだな

と、久々に教壇に立って感じました。

現場に立つ度に、色々なことに気づかされます。

 

まさに下記の染川の記事のように

「現場で身につくこと」を感じる、9月の幕開けです☆

 

 

2015年9月28日 染川千惠のブログより
--------------------------------------------------------

 

【地域特性に応じた対応など 現場で身につくこと】

 

朝来市に来ています。

仕事の依頼が頂けなかったら来ることがなかったかもしれない場所ってあります。

お仕事ですが、その土地に訪れ、感じられることは、

良い経験をさせていただいているなと思うのです。

 

さて、仕事も場所が変わると勝手が変わることは多々あります。

関東と関西という感じでお客様の傾向に差が出ることもあれば、

地域的には同じくくりでも、店舗が変わると、スタッフが変わると、顧客属性が変わると、

いろんなことが変化します。

 

例えば、大学のケース。

学校によっても、土地によっても、男女比によっても、

その他の属性の違いによっても傾向が異なるのです。

 

そこで、同じ【大学】というくくりだからと言って、

違う場所で同じようにしても、同様の反応が得られない・・・

当たり前です。

受けている人が違うのだから。

 

そういう意味では、同じ内容を扱っても、

まったく同じように進むなんてことはないんですよね。

どう調整していくと良いのか?

これは現場経験数がものを言いそうです。

 

仕事での成長は、場を与えられることが大きなポイントになるのかなと思います。

素晴らしい知識があっても、確かめたいことがあっても、

場がなければそれが実現できないからです。

 

現場を経験することは、講座を受けることよりもはるかに大きな成長をもたらすということ、

覚えておいて下さい。

 

だから、アシスタントも貴重な機会なんです。

現場だからです。

 

 

◆◇◆◇ リンク元はこちら ◇◆◇◆

(株)スタイルクリエーション代表 染川千惠のブログ

https://ameblo.jp/stylecolor2007/

-----------------------------------------------------------

 

【スタイルクリエーションの専門講座】

→カラーのプロになりたい方向け

●パーソナルカラーコンサルタント養成講座

https://ameblo.jp/stylecreation-os/entry-12194289663.html

 

●イメージコンサルタント養成講座

https://ameblo.jp/stylecreation-os/entry-12311822841.html

 

●イメージプランナー養成講座

https://ameblo.jp/stylecreation-os/entry-12314012375.html

 

●カラー講師養成講座

https://ameblo.jp/stylecreation-os/entry-12252769343.html

 

 

※まずは体感してください!【あなたのための体験講座】

https://ameblo.jp/stylecreation-os/entry-12284670335.htm