こんにちは。
スクールマネージャーの和田です。
きょうは、私がカラーの仕事をしようと思ったきっかけ…の話を。
実は、とーってもゆるいところからスタートしたんです。
遡ること…13年前?かな??
一人目妊娠、と同時にひどいつわりがスタートしました。
元々、11年間楽器店で音楽教室や店舗の仕事をしており、
仕事が大好きだったので、「臨月に入るまで出勤して、産後3か月で戻る!」
仕事が大好きだったので、「臨月に入るまで出勤して、産後3か月で戻る!」
なんて宣言していました。
ところが・・・つわりで入院になり、2ヶ月全く出社もできず
退院後もあんまり改善せず、泣く泣く退職(´;ω;`)
退院後もあんまり改善せず、泣く泣く退職(´;ω;`)
あんなに大好きだった仕事をプツッとやめることになり、
引き継ぎもできないままフェードアウトしてしまったことへの罪悪感など、
産後も、『仕事をする』ということ自体にとっても複雑な気持ちになってしまいました。
それが時間の経過とともに少しずつ変化していき、
「ひとまず何か自分のペースでゆっくりできる仕事がしたいな・・・」
「ひとまず何か自分のペースでゆっくりできる仕事がしたいな・・・」
と思うように。
そんな時に思い出したのが、楽器店時代のある後輩に言われた言葉。
「私、前に○○さん(私の旧姓)からもらったメール、ずっと残しています。
あのメールが本当に嬉しかったから、今でも何度も読み返しています。」
「私、前に○○さん(私の旧姓)からもらったメール、ずっと残しています。
あのメールが本当に嬉しかったから、今でも何度も読み返しています。」
そんなことがきっかけで、
「人の心に向かい合う何かをしてみたいな~。(ゆっくりペースで)」
「人の心に向かい合う何かをしてみたいな~。(ゆっくりペースで)」
と思うようになったんです。
そして、色々調べて気になったの【カラーセラピー】
ここ!と思ったスクールまで、実は片道2時間半かけて通っていました(^^)
次女がまだ1歳になるかならないか・・・のころだったのに、
「いいよ~!子供らは見てあげるから頑張っておいで!」
と送り出してくれた義母に感謝です♪
「いいよ~!子供らは見てあげるから頑張っておいで!」
と送り出してくれた義母に感謝です♪
そして、
『センセーション』
『センセーション』
『オーラライト』
という2種類のカラーセラピーを学びました。
そのうちに、「色」そのものに興味がどんどんわいてきて、
「パーソナルカラーも学んでしまおう!」と、続けて資格を取得。
「パーソナルカラーも学んでしまおう!」と、続けて資格を取得。
この時、色彩検定はおろか、色彩の知識すらなかったんです。
パーソナルカラー診断で一番一般的なのが「4シーズン分類」と言われる診断方法。
そのスクールでは4シーズン分類も学べたのですが、
その時私が学んだのはもっと細かくシーズンを分ける診断方法のものでした。
そのスクールでは4シーズン分類も学べたのですが、
その時私が学んだのはもっと細かくシーズンを分ける診断方法のものでした。
色彩の知識がなかった私には、とても魅力的。
「お客様に説明するのにわかり易い!!」
その時はそう思っていたのですが、
今思うと「色彩の理論をあまりわかっていない私にとって説明しやすい」
ということだったように思います。
「お客様に説明するのにわかり易い!!」
その時はそう思っていたのですが、
今思うと「色彩の理論をあまりわかっていない私にとって説明しやすい」
ということだったように思います。
色み・明るさ・鮮やかさ・透明感などの見極めができていなかったとしても、
始めからドレープ(色布)がグループ分けされていたのでできちゃうんですよね。
始めからドレープ(色布)がグループ分けされていたのでできちゃうんですよね。
でも、はじめは便利に思えたこの診断方法。
コンサルティングを実際にするようになり、経験を積んでいくうちに
たびたび疑問を感じるようになっていきました。
そして、ざっくり分かれているはずの4シーズン分類の方が、
より細かい個人個人の特性が見れるんじゃないか・・・と。
より細かい個人個人の特性が見れるんじゃないか・・・と。
そして、スタイルクリエーションでもう一度パーソナルカラー診断を学ぶことに!
決め手は・・・代表の染川千惠 。
ブログなどでパーソナルカラーをかなり理論的に語る染川に、
私が思っていた「パーソナルカラーについての疑問」を相談。
私が思っていた「パーソナルカラーについての疑問」を相談。
●「数診たら(診断経験が増えたら)わかるようになる」ってよく聞きますけど、
判断を間違えたまま診断経験だけ増やしても、間違え続けるだけじゃないか?
●私がやってる診断方法(12グループに分ける)は、便利です。
でも、○○のような特徴をもった方は、ここにあてはめるのは無理があるのでは?
それだったら、4シーズンの方が無理にグループに当てはめることなく個人個人
の方の特徴に合わせて詳細にご提案できるんじゃないか。
判断を間違えたまま診断経験だけ増やしても、間違え続けるだけじゃないか?
●私がやってる診断方法(12グループに分ける)は、便利です。
でも、○○のような特徴をもった方は、ここにあてはめるのは無理があるのでは?
それだったら、4シーズンの方が無理にグループに当てはめることなく個人個人
の方の特徴に合わせて詳細にご提案できるんじゃないか。
などの相談をしていた記憶があり、
それぞれの質問や相談に、一番明確に答えてくれたのが染川でした。
それぞれの質問や相談に、一番明確に答えてくれたのが染川でした。
この出会いは私には、とても大きかったです。
昔から『色』が好きだったわけでも、興味があったわけでもなく、
さらには「色の仕事をしよう!」と思って始めたわけでもなく。
さらには「色の仕事をしよう!」と思って始めたわけでもなく。
「ひとまず何か自分のペースでゆっくりできる仕事がしたいな・・・」
という、ゆるい気持ちで始めたカラーの仕事ですが、
今は完全にハマっていますね!