スタイルクリエーションの田後です。
「カラーを学んで仕事をする!」
こう腹をくくって私は、
スタイルクリエーションの養成講座に通いました。
単なる習い事をするだけならきっと、
ここには通わなかったと思います。
だって、厳しいですから。笑
山のような課題を、幼子を育てながら
当時まだ会社員をしながらクリアできたのも
「これで仕事をするんだ」という強い意志があったから。
辛いと感じたこともあったけれど、
卒業生たちの活動実績が目に見えたので
ここで学ぶことを諦めませんでした。
本気の想いを抱えているのなら
その情熱を受け止めてくれる講師も
その材料も、ここには充実しています。
ただし、想いを形にするのはあなたです。
形にするために、さあ、動いてください。
2015年11月26日 染川千惠のブログより
---------------------------------------------------------
【本物志向のカラースクールですね】
と言って頂いております。
最近のスタイルクリエーションの受講相談者や受講者の方は
こんな理由で当校を選んで下さっているようです。
★以前からカラーに興味を持っていたけど、ピン!とくるスクールが見つけられなかった。
★受講生がちゃんと活動しているスクールを探していた
★講師の実績が確かなところを探していた
★ブログを読んで「ここだ!」と思った
★メール問い合わせの返信に感動してしまった
★受講相談で悩みがいくつも解決した
★質問に対して先生がしっかり答えてくれた
などなど・・・
です。
少し前にも書きましたが、以前の私はブログで当たり障りのないことを書いていました。
それも悪くはないと思っています。今でも。
なぜかといえば、うちの会社はほとんどが法人取引です。
個人客の方を対象にする商売とはやはり少し勝手が違います。
後は、教育関係の仕事、行政関係の仕事が多い。
講師のイメージというものがあります。
でも、
それを意識しすぎることで、なんとも面白みのないブログになってしまうことも否めない。
今は本当に時間が惜しいので、反応の出ないことに時間を使うことは悪だなと思っています。
幸い、本音に近いことや率直なことを書けば反応があります。
それがとてもありがたいです。
とはいえ、書く内容はこれでも随分と選別し、線引きもしています。
学校と行政の仕事をしなくなれば、きっと私のブログは大きくイメージが変わると思います。
メディアは外見だと思っているので、完全に人となりを出すことはないです。
それならリアルで会う方がよっぽど本人を感じられると思っています。
自分は。
当たり障りなく書いていたころは、大勢に対しての好印象を心がけているわけですから、
敵を作りにくいです。
そして、ウェルカム~という雰囲気が出ていたので、本当に色んな人が来てくれました。
その時はそれで良かったです。
今は違います。
それでは困ります。
スタイルクリエーションの考えや思いを知って選んでいただける人、
そんな人に来てもらいたいです。
優しそう、楽しそう、あそこに行けば何とかしてくれそう・・・
などと思って受講いただくと、どれだけ他所ではやっていない内容をお伝えしても、
結果につながりにくいです。
本気度の高い人、何とかしてカラーでやって行きたい人、
人と一緒では嫌な人、差別化してこだわり持ってやって行きたい人、
そんな人に来ていただきたい。
何でもいい、どこでもいい、カラーが学べたらいい、
その場合は、スタイルクリエーションではないところで学んで下さい。
スタイルクリエーションでは、【ここでしか学べないこと】に注力していますので、
受講者の方も、それを受けて吸収し動いていくことをして下さい。
その材料は本当にたくさんあります。
知識の面でも、ビジネスの面でも。
今日も受講のご相談時に言って頂いたんです。
「ここでなら知りたいことが知れると思いました!」
この嬉しい言葉に恥じないように、講師側のスキルアップも常々やって行きます。