会社勤めしながらのカラーリストさんへ | 「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

ビジネスに色彩マーケティングを取り入れたい方へ
大阪・心斎橋にあるカラースクールです。
あらゆる分野で活かすことのできるカラーの知識・技術が、
ビジネスシーンで使えるレベルで身に付きます。
カラービジネスの現場に一番近いカラースクールです。


 

こんばんは。

スクールマネージャーの和田です。

 

 

『カラー1本で仕事をしていない』

この状態を後ろめたく、またはマイナスに捉えている方も

多いのではないでしょうか。

 

実際、そのようなお声をよく聞きます。

 

『カラー1本でやっていきたい!』

この気持ちはとても良いことですので、これはこれでOK♪

 

ですが、他にメインの仕事がありながら、カラーの仕事をしている。

これって、後ろめたいことなんでしょうか。

 

もちろん、ご自身の希望と違っている。

という意味での、『まだまだだなぁ…』

そんな気持ちは、私もよく理解できます。

 

でもね。

『他に仕事をしながら、カラーのこともやっている』

それって、実は、いろんなことを身に付けるチャンスでもあるのですよ★

 

考え方、着眼点一つで、あなたの環境もとても意味のあるものに変わります♪

 

 

 

2016年1月8日 染川千惠のブログより

---------------------------------------------------------

 

平日は会社員をして、休日にカラーリストをしている方も多いと思います。

 

「いつか、カラーの仕事で独立できたら・・・」

「カラーの仕事だけでやっていけたら・・・」

 

そう思っている方も少なくないと思います。

 

私もそうでした。


 

フリーでカラーリストをはじめた時は、まだ会社員だったんです。

その期間はとても短かったですが。

なぜ短かったかというと、本当にカラーの仕事だけで収入を得るために、

私に合っている方法は自分を追い込むスタイルだからです。
会社を辞めました。

正社員をやりながらでは自分にはできないと思いました。

 

でも、お金はそれなりに欲しかったんです。

この金が欲しいという望みは、カラーで満たさなくても良かったです。

なぜなら、カラーで即日稼げるようになることはありえないからです。

カラーの仕事を形にするには時間がかかる。

当時の私はそう捉えていました。

そして自分自身にリミットも課しました。

 

3年

 

「3年やって形にならないんだったら向いてないからやめよう。」

 

そう思っていました。

 

結果3年後に株式会社を設立することになります。


 

会社にすることが目的ではありませんでした。

会社を創りたいからカラーの仕事を始めたのではありません。

もしそうだとしたら、私はカラーの知識を身に付けるための勉強時間をかけすぎです。

そうではなく、私はカラーの仕事がしたかったんです。

会社はその結果。

あと、環境とタイミングです。


 

3年間の間に、「カラーの仕事が形になることを何でもする!」と強く決めました。

そして、お金の面は、「収入は減っても、カラーの仕事の土台を作る方が優先。」と

自分なりの基準を作りました。

というか、勝手にそう思っていました。

 

ですが、「やらなければ!」とは思っておらず、「やりたい!」という気持ちだったので、

どんなことも興味を持って前向きに取り組めました。

収入を得るために、派遣会社のお世話になりました。

短期か単発のみで働くスタイルです。

なおかつ、仕事内容はカラーの仕事に役立ちそうな物に限定して希望を出しました。

今でもその時お世話になった方とのご縁が続いていたり、関連会社から仕事を頂いたり、

思い返してもありがたいご縁がつながっています。

 

色んな仕事を経験することが出来、この時の経験も全て財産になっています。

 

営業事務・・・自分は営業職だったので、そこを支える仕事の意味や大変さを知りました。

 

催事の本部業務・・・大きなイベントを動かす裏側をお手伝いさせて頂いたことは、

                           自分自身が催事開催する上で非常に役立っています。

 

催事のアナウンス・・・聞き取りやすくてよい印象になるように考えました。

 

アパレル催事・・・携われる経験がなかったので、少しでも関われたことが本当によかった。

 

新入社員面接受付・・・就活学生にも色んなタイプの人がいて、

                               「この人できそう。」と感じさせる人の共通点が見えました。

 

会社説明・採用試験補助・・・学生の興味を引くプレゼンを見ることができたり、

                                       試験監督として気をつけることが分かりました。

 

テレアポ・・・自分は実はアポ取りの確率が高いことを知れました。

営業・・・自分が経験していない分野の営業をいくつも経験しました。

           そして、これも結果的に営業自体が得意なことが知れました。

 

推敲・・・正確性に欠けることが分かりました。

 

資料作成~製本・・・苦手だと分かりました。少し間を開けて取り組むとスピードが落ちます。

 

図面の修正・・・イラレにもてあそばれました。

 

その他、結構たくさん数は経験したと思います。
仕事の種類をたくさん経験したかったのと、いつでもカラーの仕事が増やせるように、

短期と単発の仕事で興味のあるもの、知っておきたいものはどんどんやってみました。

 

その時に思ったことは、勉強しながらお金を頂いているようだなぁということ。

それまでの自分はそんな気持ちにはなれなかったんです。

その頃いつも思っていたのは、

「これを知れたことがカラーの仕事のプラスになる。」

「私の経験値が上がる。」

それだけでした。

 


ずいぶん長くなってしまいましたが、会社という場所で働く機会を得ている皆さん、

雇用形態は何でもいいんです。

今の仕事、隅から隅まで知ろうとしてみて下さい。

自分で仕事をしていく上で、お金を出しても知れないことなどがたくさん学べるはずです。

 

会社のフォーマットを使用して書類作成、プレゼン作成している人も多いと思います。

自分で一から作るなら?テンプレートを利用するなら?

どこを自分で考え、どんな工夫をしたらいいのか?など、

 

「もし、これを一から自分で用意しないといけなかったら?」


そう考えて仕事をしてみて下さい。

 

私は会社員時代、そこまでのことを考えていませんでした。

その頃は独立しようとさえ思っていなかったので。

思い立って急にいてもたってもいられなくなってやめましたので^^;

(カラーリストになると決めたんです)

 

会社って、組織って、とってもありがたい存在です。

 

◆◇◆◇ リンク元はこちら ◇◆◇◆

(株)スタイルクリエーション代表 染川千惠のブログ

https://ameblo.jp/stylecolor2007/

 

-----------------------------------------------------------
 
【スタイルクリエーションの専門講座】
 
→カラーをプロになりたい方向け

    ●パーソナルカラーコンサルタント養成講座

      https://ameblo.jp/stylecreation-os/entry-12194289663.html

    ●イメージコンサルタント養成講座

     https://ameblo.jp/stylecreation-os/entry-12311822841.html

    ●カラープランナー養成講座

     https://ameblo.jp/stylecreation-os/entry-12314012375.html

    ●カラー講師養成講座

     https://ameblo.jp/stylecreation-os/entry-12252769343.html

 

    ※まずは体感してください!【あなたのための体験講座】

 

「8月カラーリストスキルアップセミナー」
https://ameblo.jp/stylecreation-os/entry-12382582561.html