コンサルタントの個性を活かすために ~ある受講生の工夫~ | 「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

ビジネスに色彩マーケティングを取り入れたい方へ
大阪・心斎橋にあるカラースクールです。
あらゆる分野で活かすことのできるカラーの知識・技術が、
ビジネスシーンで使えるレベルで身に付きます。
カラービジネスの現場に一番近いカラースクールです。

 

 

スクールマネージャーの和田です。

 

今日は、ある受講生の頑張りをご紹介したいと思います!

 

 

スタイルクリエーションの【パーソナルカラーコンサルタント養成講座】などのプロ養成講座。
これらの講座では、受講生が使用するツールやお客様への説明文などに、フォーマットは用意していません。
 
どういう意味かというと…
・お客様アンケートにはこれを使ってください。
・パーソナルカラーをご説明する際の文面はこちらです。
・診断結果をお伝えする時は、このツールを使ってください。
というようなものが無い…ということです。
 
『作ってくれたら楽なのに~!』
そんな風に思う方もいらっしゃるかもしれませんし、
実際それがあると、私たち講師も受講生が作成したものをチェックしなくて良いので楽なんですよ。(←ここだけの話です。笑)
 
でも、そうしないのには、ちゃんと意味があるのです。
 
なぜ、フォーマットを用意しないかというと、
『コンサルタントの個性』
が、文面やツールにもしっかり現れるから。
 
スタイルクリエーションは
『画一的な』コンサルタントではなく
『それぞれの個性を活かした』お客様に選ばれるコンサルタントを養成したいのです。
 
だから、説明の文面も受講生によって違いますし
これは【スタイルクリエーション】のもの!と分かるようなツールも作っていません。
座学で学んだことの中から、各々が工夫して作成しています。
 
 
前置きが長くなりましたが
上記の考え方が受講生に反映された例をご紹介しますね。
 
こちらの受講生は、1回目のパーソナルカラー診断実習で思うように診断ができませんでした。
おそらく、ご自身では『ノックアウト』
そんな感覚だったと思います。
 
ですが、次の実習では!!
前回の反省点から自身で考え
自分が診断をしやすくなるよう、オリジナルの説明ツールを作ってきていたのです。

これが効果てきめん!!
診断スタート時から、前回とは比べものにならないほど落ち着いてお客様と向き合えていました♪
 
その他にも、前回の実習時にフィードバックした内容をクリアするために
似合う似合わないの見極めや、分析についても
かなり努力してきたことが、あらゆる場面で見受けられました!

素晴らしい
いえ、ひそかに私は感動していました。
前回、おそらく結構厳しいフィードバックをしたのです。
それでも、心が折れることなくご自身を奮い立たせて頑張ってくれたのですね。
見違えるようでした!
 
モデルでお越し下さった方からの評価もかなり高かったです。
 
 
数年前、当時私の担当講師だった染川千惠先生
受講生だった私のやる気を、緩急付けながら刺激してくれたように
私も受講生のやる気を引き出す工夫をどんどんしていかないとですね!
 
 
今日は、この受講生の工夫でしたが、他にも個々に頑張って工夫をしてくれていますので
またに機会に他の受講生の例なんかもご紹介しますね。
 
 
 
【スタイルクリエーションの専門講座】
 
→カラーをプロになりたい方向け

    ●パーソナルカラーコンサルタント養成講座

      https://ameblo.jp/stylecreation-os/entry-12194289663.html

    ●イメージコンサルタント養成講座

     https://ameblo.jp/stylecreation-os/entry-12311822841.html

    ●カラープランナー養成講座

     https://ameblo.jp/stylecreation-os/entry-12314012375.html

    ●カラー講師養成講座

     https://ameblo.jp/stylecreation-os/entry-12252769343.html

 

    ※まずは体感してください!【あなたのための体験講座】