こんばんは。
スクールマネージャーの和田です。
私はスタイルクリエーションでパーソナルカラーを学び直しました。
実際に私だけではなく、スタイルクリエーションには
現役のカラーリストが『学び直し』のために受講することも多いです。
なぜ……?
自信が無いからではないでしょうか。
私自身、初めて学んだ時からずっと
『え?先生がとなりで正解!ってジャッジしてくれるわけでもないのに、どうやって自信つけるの?』
『みんななんでそんなに自信満々なの?どうやったらそうなれるの?』
って思っていました。
「数診ればわかるようになる」
という声もよく耳にします。
確かに、沢山診断すればするほど分かってくることがあります。
それは今の私も確信しています。
だけど、もし見極めを間違えたまま数をこなしていったら?
それって結局間違えたままの知識で診断し続けるっていう事なんじゃないか??
と思ったんですよね。
そんな恐ろしい状態にはなりたくない!!
そう思ったので、しっかり理論で見極められるようになるために
染川先生の元に行き学び直しました。
当時の私と同じような理由で、学びなおしに来てくださる方がたくさんいらっしゃるんです。
でも、それってすごく前向きな選択だなと思います。
【自分のスキルを上げたい】
と真剣に思っている、ということだから。
それは、つまりお客様のためとなりますよね。
「自信が無い」
「自分の診断があっているのか分からない」
と言いながらも何の行動も起こさない方が問題です。
習いなおしという選択意外にも色々と方法はあるのかもしれませんが、
何もしないのが一番問題。
だって、お客様からお金をいただいているのですから。
それから・・・私は元々診断のスキルが気になって学びなおしたのですが
そこで気づいたことがもう一つありました。
「私はコーディネート提案の幅が狭い」
お似合いになる色を使ってコーディネートのご提案をするときに、
それまでの私はとても幅が狭かったのです。
同じようなコーディネートパターンが多い。
しかも、その人の持つ色の特徴に合わせたご提案になっていない。
そんな事に気づきました。
気づいたことで、診断(見極め)だけではなく
ご提案というところにも意識して重きを置けるようになり
「色々なパターンで」、「その人の特徴に合わせた色の組み合わせで」
ご提案できるようになりました。
そうなってやっと、自分のコンサルティングに自信がもてるようになったんです。
パーソナルカラー診断のご自身のスキルに不安を覚えている方は一度ご相談下さいね!
自信の無いまま診断するより、原因を明確にして改善していきましょう!!
スキルをあげるのはお客様のためでもありますよ!