自信を備えた基盤作り | 「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

ビジネスに色彩マーケティングを取り入れたい方へ
大阪・心斎橋にあるカラースクールです。
あらゆる分野で活かすことのできるカラーの知識・技術が、
ビジネスシーンで使えるレベルで身に付きます。
カラービジネスの現場に一番近いカラースクールです。

 
スタイルクリエーションの田後です。
 
 
パーソナルカラー診断って、一筋縄じゃいかないですね。
 
それを言葉で伝えるのも、容易ではないですね。
 
 
けれど、ちゃんとできるようになりますよ。
 
スタイルクリエーションでは、
診断技術はもちろんのこと
それを正しく伝える術も身にしていただけます。
 
 
自信を持って活動するための
基盤を作っていただけます。
 
 
 
2015年9月27日 染川千惠のブログより
----------------------------------------------------------
 

サマーの人の青
オータムの黄色


などという表現をすること、ありますよね。

これらは決して1色だけということはないんですよね。


サマーの人が得意とする青も、オータムの人が得意とする黄色も、

その他のシーズンの人に似合う色みも、

それぞれたくさんあるんです。


そもそも、色は境目のないもの。

1つのシーズンに分類しにくい色だってたくさんあります。


パーソナルカラー診断でもらう色見本はほんの一例だということ、

今一度しっかり伝えていきたいですね。



サマーだから明るい色が似合う

とか、

オータムだから暗い色が似合う

とか、

似合う色ってそんな風には決められません。


サマーで、暗い色や鮮やかな色の方が良い人がいます。

オータムで、明るい色や鮮やかな色の方が良い人がいます。


これはどうやって見分けるのでしょうか?
そんなご質問も、最近はずいぶんと増えました。
見分け方をマスターするには、講座にお越しいただくしかないですが、

絶対条件として、色彩学の知識が必要だということは今ここでお伝えできます。


詳しい内容はこちらをどうぞ↓

パーソナルカラー診断に必要な色彩学の内容は?


ドレープの色は、色み(黄み青みの偏り具合など)と明度と彩度、

全部わかっていないと、カラー診断はできないものです。



日本人のカラー診断って難しいです。

それには理由があります。

パーソナルカラー発祥から、日本に導入され現在に至る経緯も含めて、

その辺りもスクールの養成講座ではしっかりとお伝えしていくんですよ。


自分の専門分野、何を聞かれてもしっかり答えられるように備えておきたいですね!




◆◇◆◇ リンク元はこちら ◇◆◇◆
(株)スタイルクリエーション代表 染川千惠のブログ
https://ameblo.jp/stylecolor2007/
----------------------------------------------------------

5月カラーリストスキルアップセミナー
https://ameblo.jp/stylecreation-os/entry-12363803953.html


【スタイルクリエーションの専門講座】

→カラーのプロになりたい方向け
    ●パーソナルカラーコンサルタント養成講座
      https://ameblo.jp/stylecreation-os/entry-12194289663.html
    ●イメージコンサルタント養成講座
      https://ameblo.jp/stylecreation-os/entry-12311822841.html
    ●カラープランナー養成講座
      https://ameblo.jp/stylecreation-os/entry-12314012375.html
    ●カラー講師養成講座
      https://ameblo.jp/stylecreation-os/entry-12252769343.html

 

    ※まずは体感してください!【あなたのための体験講座】
      https://ameblo.jp/stylecreation-os/entry-12284670335.html