スクールマネージャーの和田です。
あっという間に8月も終わろうとしていますね。
早い!!
早い!!
教育機関も「夏休み」が終わりますね。
今は、10月からの後期を担当する講師と一緒に、次のシラバス作成に取りかかっています!
複数の講師と、「ああでもない・こうでもない」「こうしたらどうだろう」
複数の講師と、「ああでもない・こうでもない」「こうしたらどうだろう」
「なるほど」などとやり取りをしながら
学生たちにより良い授業を提供できるように、頭をフル回転させて考えています。
私も、9月より「専門学校」「大学」での授業や講座がスタートします!
ちなみに、どちらも昨年度に担当している授業なのですが
だからといって、サラサラ~っと内容を決めれたわけではありません。
だからといって、サラサラ~っと内容を決めれたわけではありません。
昨年うまくいったな~と思っていても
『より、わかり易いよう』
『より、興味をもてるよう』
『より、必要な知識を学べるよう』など
カリキュラムも、詳細も、使用レジュメも、見直して改善しています。
『より、わかり易いよう』
『より、興味をもてるよう』
『より、必要な知識を学べるよう』など
カリキュラムも、詳細も、使用レジュメも、見直して改善しています。
シラバスが完成した際、実は思ったんです。
「良いのができた!!!!」
「良いのができた!!!!」
もちろん、ここがゴールではないので
本当にこう言えるかどうかは、授業が全て終わってからしか分からないですけどね。
本当にこう言えるかどうかは、授業が全て終わってからしか分からないですけどね。
でも、良い!と思ったんです。
今年も、より良い授業になるはず!と。
今年も、より良い授業になるはず!と。
ですが、それでも恐らく来年もまた同じ授業を担当することになったら
『どうすれば、もっとわかり易くなる?』
『どいうすれば、もっと興味を持ってもらえる?』
『どうすれば、もっと必要な知識を付けてあげられる?』
と考えながら、内容を変えていくに違いありません。
工夫したらしただけの、結果がついてきます。
工夫したらしただけの、手応えがあります。
工夫したらしただけの、達成感を喜びを得られます。
工夫したらしただけの、手応えがあります。
工夫したらしただけの、達成感を喜びを得られます。
だからこそ、そうやって都度検証していきながら
自身のレベルアップをはかるのです。
これからも、「こういう工夫してみたら、こんな結果が得られたよ」
などの具体例などもご紹介していきますね。
講師業、遣り甲斐ありますよ!