スクールマネージャーの和田です。
今日は『パーソナルカラー診断』に必要な色彩学のお話。
さて、カラーリストの皆さん、色彩学をどれだけ仕事に活かせていますか?
パーソナルカラー診断をされる方は、診断にどれだけの色彩学を使っていますか?
例えば、ドレープをお顔の下にあて、見え方を判断する際
『どこがどう変化しているのかが分からない』
残念ながら、そんなお声もよく聞きます。
これを解決するために、色彩学の基礎知識と色を見分ける力は必須です。
色の属性の違いがしっかりわかっていないと
また、色の属性によってどんな変化が起こるのか
ここが理論だててわかっていないと、正確な分析はできません。
診断結果が出て、コーディネートなどをご提案する際
『お似合いになる色に、どんな色を組み合わせると良いのか分からない』
という声も、実際に耳にします。
ここでも活きてくるのが、『色彩学』です。
まず、ここで使う色彩学としてイメージしやすいのは、配色理論。
これが、ただ「知っている」ではなく、本当に身についていたら
コーディネート提案はある程度やりやすくなります。
ただ、配色理論だけでは【このお客様を素敵に魅せる】というところには
まだまだ足りないのですけどね。
他にも色んな理論を活用させます。
どうですか?
パーソナルカラー診断の際
これだけ頭をフル回転させて色彩学を活かしていますか?
『理論を知っている』だけではなく
『しっかり頭に落とし込まれていて、アウトプットできる』こと。
これが重要なポイントです。