感性に評価は付けられない | 「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

ビジネスに色彩マーケティングを取り入れたい方へ
大阪・心斎橋にあるカラースクールです。
あらゆる分野で活かすことのできるカラーの知識・技術が、
ビジネスシーンで使えるレベルで身に付きます。
カラービジネスの現場に一番近いカラースクールです。

 





先生業をさせて頂いています。

大学で、専門学校で、高校で、企業で、行政で、当社のカラースクールで。


この中で特に「学校」と呼ばれる場所では、評価を付けることも多いです。

採点したり、成績を付けたりです。


色彩やスタイリング、デザイン関係の授業を担当することが多いですが、

そんな時、試験も作ったりするんですね。

その試験の種類は色々ありまして、レポート、筆記、実技、制作・・・

学校によって規定も様々です。


知識を問うて、正誤を付ける試験はいいとして、

制作などクリエイティビティが関わる試験は、採点に悩むことがあります。

そこに知識を取り入れている場合がほとんどなので、

知識面で理解できているかどうかを確認することはできますが、

「ここは感性の表現だな・・・」というところは、実に判断に悩みます。


自分の感性で評価してもいけないので、ガイドラインを作って評価したりしますが、

それでも人の感性は多種多様だし、良いも悪いも付けがたい。

そこに加え、今の学生たちは、様々な個性をそれぞれに評価するスタイルに慣れています。


現実問題として、社会に出れば、その感性までもジャッジされることは多々あるのですが、

教育機関の中でそこをどう扱うか。

色彩が絡む科目なだけに、考えるところがあります。


だって、理論に基づかなければ、色使いに正しいも間違いもないですから。


そんな不安定で、自由なものを扱っているからこそ、

自分の感性は、より豊かにしておきたいなと思ったりもします。



今月から、お取引先各種教育機関の授業が始まっています。

学校もいよいよ、新年度のスタートです。