【パーソナルカラー フォローアップ講座 レポ】 | 「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

ビジネスに色彩マーケティングを取り入れたい方へ
大阪・心斎橋にあるカラースクールです。
あらゆる分野で活かすことのできるカラーの知識・技術が、
ビジネスシーンで使えるレベルで身に付きます。
カラービジネスの現場に一番近いカラースクールです。

 

 
こんばんは。スクールマネージャーの和田です。
 
スタイルクリエーションで【パーソナルカラーコンサルタント養成講座】をご受講された方が
講座終了後もスキルを保つ、また更に上を目指してスキルアップするための
サポートができないかと考え、企画したフォローアップ講座。
 
この講座は、「絶対、染川先生に講師をしてもらいたい」とお願いし
先日22日に第1回目を実施しました。
 

まずは、『コンサルタント自身が説得力のある外見をしていますか?』
というところの再確認。

自分のケアも怠らない。
・綺麗な物を目にして感性を磨くことも大切。
・洋服はもちろん、持ち物や指先まで気を配る。
そんな話もあり、染川先生持参のネイルオイルを使って、みんなでネイルケアをしました。
香も良く目にも綺麗なネイルオイル。
『指先まで気を配る』の実践でもあり、五感も刺激してくれます。
 
また、この日の参加者は偶然にも全員お母さん。
自身のことは二の次になりがちだろう、ということで
染川先生からお花のプレゼントがありました。
(私もいただきました。ありがとうございます!)
『自分に目を向ける』事も重要ですね。
 
 
この日の内容は『テストカラーの見極めについて』。
大きく3つのポイントに分けて進んでいきました。
●目の使い方
●頭の使い方
●言葉の使い方
 
似合う色を正確に見極めるために
またお客様の満足度を大きくアップさせるために必要な事が、ふんだんに盛り込まれています。
 
受講終了後、自分で診断をしていくと
”判断のズレが生じていないか”、など不安になる事もあります。
更には、実際に診断数が増えるからこそ新しく湧き出る疑問などもあります。
それらをクリアにするために、皆さん真剣にメモをたくさん取られていました。
 

当スクールの卒業生は
やはりパーソナルカラー(似合う色)をしっかり色の属性で考えて診断しているな
と実感します。
 
出てくる質問や、お客様例を聞いていると、日ごろの診断で
『この2色のどちらが似合うかな?』というような診断の仕方をしていないのが分かります。
 
そうではなく
『この2色の違いはどんな特徴(属性)なのか?』
『お客様にとって、その色特徴(属性)の何が必要で、それによってどう見えているのか?』
を考えて診断しているからこそ出る質問ばかりです。
 
だからこそ、かなりレベルの高い事を伝えても理解しています。
「他の色で全てスプリングが良かったとしても、〇〇の属性が苦手なお客様の場合は
 黄色のテストカラーではサマーになることがあります。理由は△△です。」
こういう話をすると「???」となるカラーリストも多いのですが
当スクールの卒業生は、すんなりと理解します。
『属性で考える』が当たり前になっているからこそ理解できる内容なんです。
 

 
また、お客様の満足度をもっとアップさせようと思うと

『診断が正確である事』と同様に重要なのが『コンサルティングの質を上げる事』。
 
【似合う】【似合わない】という事実は事実として伝えるが

お客様が【好きを手放さなくても良い】

そんなご提案ができるようになる事も必要。

 

"似合わないから着れないではなく

似合わない色でもどう着るとその方が素敵になるのか"

そこまで知っていただけてこそ

パーソナルカラー診断を受けてもらう価値があるのだと思います。
 
そのためには、コーディネートの幅を増やすのはもちろん

【言葉選び】も大切です。
"お客様をよく見て、お客様の話をよく聞いて

そのお客様のための言葉選びをする。"
パーソナルカラー診断は、そこまで考えて実施するものだということです。
 
 
受講後は、このような声をいただきました。
・整理するための知識を学べたと思います。

 これに経験値が重なると自信に繋がると思いました。
・とてもクリアになりました。

 自分が気づいていなかった疑問点も知れてよかったです。
 正しい結果だけではなく、言葉によっても満足いただけるものになる

 ということを知れたのが良かったです。

・言葉の選び方の話が印象に残りました。

 自分では浮かばない表現でした。

 これから自分なりにボキャブラリーを増やしていきたいと思いました。

・小さい疑問を解消できたことで、 

 今後の診断でもきちんと根拠を持ってお客様にお伝えできると思います。
 
 
こうやって、自分のスキルが定期的に確認できたり

必要とあらば修正できる場があるのは大切だな、と改めて実感しました。
 
これからも、定期的に内容を変えて実施していきます。
ご自身のため、お客様のため、これからもスキルアップし続けましょう。
 
 
『スタイルクリエーションで学んで良かった』
この声にお応えするために、実施できることは今後もどんどん考えてまいります!