スクールマネージャーの和田です。
カラーリストの方からよくいただく質問の中に、サロンメニューの価格設定の事があります。
「はじめ、いくらくらいでスタートしたらいいですか?」
サービスにかける経費によっても設定は変わってきますし一概には言えないのですが、私もはじめそこまでよく考えられておらず、適正価格があるのかないのかもわからず迷っていました。
ですから、今いただくようになったそういうご質問は、
私が染川千惠先生 に出会う前に抱いていた疑問や不安と同じです。
染川先生のセミナーに参加するようになって、当時カラーの仕事に対して漠然と抱いていた疑問が明確になっていったのですが、何度目かに価格設定などお金についての内容があったのです。
そこで初めてしっかり価格や売上について見つめなおし、考え方がわかるようになってきたのです。
例えば、パーソナルカラー診断のあと、お客様に紙のカラーチャートをお渡しするのか、
スウォッチと呼ばれる布の色見本をお渡しするのかでも、経費が全然違ってきます。
また、アドバイスシートなどのようなものを作って後日お渡しするのであれば、
診断以外に時間も手間もかかりますよね。
でも、「高い金額だと集客する自信が無い」という方も多いですよね。
だからといって、低価格にして集客ができているのというとそうでもなく・・・。
そして、ますます悩んでいくのですね。
そんなカラーリストのあなた。
一度「お金」についてしっかり考えてみませんか?
カラー診断やセラピーなどの価格設定、法人提案する時の見積もりの考え方、
売上計画と管理についてなど、カラーの仕事のお金に関することを
グループコンサルティング付きでレクチャーしてもらえるチャンスです!
8月2日は満席となっており、残席は8月28日のわずか2席です!!