カラースクール養成講座の品質確認はどうすればいいですか? | 「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

ビジネスに色彩マーケティングを取り入れたい方へ
大阪・心斎橋にあるカラースクールです。
あらゆる分野で活かすことのできるカラーの知識・技術が、
ビジネスシーンで使えるレベルで身に付きます。
カラービジネスの現場に一番近いカラースクールです。





ご質問をいただく時に、時々ブログにも書いていますが、

今日は新たな視点から個人的な意見を書きますね。


まず、ご担当の先生養成が上手いかどうか確認して下さい。

単に教えるのが上手いということではなくて、あくまで養成です。

技能を身につけさせられるかどうかというところですね。


例えば、パーソナルカラーコンサルタントを養成するなら、

パーソナルカラーがどんなものかを伝えるだけでなく、

診断と分析がしっかりできるように育てられるかどうか。

です。


そして、もっと突っ込むなら、


教えてくれる先生が日頃からカラー診断をしているかどうか。

先生が複数いる場合は、同じモデルを診断して結果が異ならないかどうか。

質問にはしっかり答えてくれるかどうか。


ここを確認してみて下さい。

イメージコンサルタントでも、カラーセラピストでも、カラー講師でも同じことです。

先生がそれをしているかどうか。

これはとっても大切なポイントです。


サロンワークや講師業が上手く行かないから養成を始めました。

メニューが少ないから養成も始めました。

利益を考えて養成を始めました。


こういった理由から講座を開講されていても、

先生がしっかり教えるに値する活動状況なら問題ないです。


そうじゃない場合はしっかり判断して下さい。


よく、


「最初にここに来ていたら良かった・・・」

「お金があったら・・・」

「ちょっと不信になりました・・・」


など、実際に何度も聞いてきました。


でもね、


あなたがまだ、本気でカラーの仕事をしたいなら、

今スタイルクリエーションに来ていただくことが

恐らく一番の近道です。


上記の赤字はすべて満たしています。



その代わり、ラクではないし、本腰入をれてやっていくことになります。

ここからがカラーの仕事への第一歩だと思って下さい。


できる人はぜひお待ちしています!