色彩学をしっかり取り入れる意味 | 「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

ビジネスに色彩マーケティングを取り入れたい方へ
大阪・心斎橋にあるカラースクールです。
あらゆる分野で活かすことのできるカラーの知識・技術が、
ビジネスシーンで使えるレベルで身に付きます。
カラービジネスの現場に一番近いカラースクールです。


スタイルクリエーション スクールマネージャーの和田です。

今日はスクールでパーソナルカラーコンサルタント養成講座でした。

先月から引き続き、この講座とイメージコンサルタント養成講座にお申込み下さる方が多く、

受講生さんそれぞれスタート時期も受講ペースも違うのでしっかり頭を整理させておかないといけません。

 

 

今日の受講生さんは、座学は今日で最後。
次回から診断実習に入ります。
診断モデルさんにお越し頂き、実際にパーソナルカラー診断を行います。

 

受講生さんの診断の見極めや分析をジャッジしながら、

言葉選びや立ち居振る舞い・一連の流れなども見て、

改善点などをわかりやすくフィードバックしないといけないので、

こちらは自分で診断するより大変です。


ですが、こちらが受講生さんから学ぶこともあり、

人の診断を見るのもとても大切だなと思います。

せっかくスタイルクリエーションを選んできて下さったのですから、

自信を持って分析とご提案ができるパーソナルカラーコンサルタントになっていただけるよう、実習でもしっかり見極めて理論をお伝えしていきます!

 

そのために、前半はたっぷり時間をかけて色彩学を学んでいただきます。

たとえ、色彩検定1級を持っている方だったとしても。

検定に合格していたとしても、「使える」になっていないと意味がないのです。

 

パーソナルカラー診断をするのなら、

色彩学をしっかりパーソナルカラーの理論に落とし込んで活用できないと、

正確な分析も、個別にご満足していただける提案もできないはずなんです。

 

実際、今こちらの講座を受講してくださっている方も、

「分かっているつもりでも、こんなに抜けていたんですね!」

「こういうところにも必要になるんですね!」

など仰っています。

 

 

スタイルクリエーションのパーソナルカラーコンサルタント養成講座、

他にもこだわっているポイントがいくつもあります。

 

是非、こちらも読んでみてください!

180,000円の価値

 

 

明後日は受講2日目の方。しっかり色彩論を…
その翌日は名古屋で座学と診断実習を…

みっちり頑張っていただきます!!

 

※写真はドレープ(色布)を使ったワーク。