カラースクールの選び方 | 「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

ビジネスに色彩マーケティングを取り入れたい方へ
大阪・心斎橋にあるカラースクールです。
あらゆる分野で活かすことのできるカラーの知識・技術が、
ビジネスシーンで使えるレベルで身に付きます。
カラービジネスの現場に一番近いカラースクールです。





スタイルクリエーションの染川です。

私にこの質問をくれたら、こう答えますよ。


「うちのスクールに来て下さい♪」


そりゃそうなります(笑)

今ならね。

というのも、まだスクール事業をしていなかった頃に、

カラースクールで学びたいというご相談を頂いた時は、

質問者の方の通える範囲で良さそうなスクールをピックアップして、

ご紹介したことがありました。


たくさんの学校の内容を調べてご提案した結果、

その方は私から学びたいと言って下さり、

初めての養成講座をスタートさせました。

この出来事がなければ、きっと今はもう少し違っていたと思います。


それで話は戻りまして、その時、私は自分基準で、

【良さそうなスクール】をピックアップしました。


全国展開していているところ

パイオニア的なところ

講師が魅力的なところ

内容がしっかりしているところ

システムがきっちりしているところ

その他諸々・・・


と、その時思ったのです。


「先生や卒業生の実績が見えない。」


と。

今でこそ多少そういうことを書いているところもありますが、

実績、あまり見えないです。

そして、スクール業のみでされているところもあります。


ここからは私の個人的な意見です。

レッスンプロには習いたくない。

そう思います。

教えることだけではなく、ちゃんと現場を持って仕事をしている先生から

生の情報をたくさん聞きたいし、コンスタントに仕事をしている様子が見えて、

しっかり意識的に仕事に取り組んでいる先生から学びたい。

という風に思います。


具体的には・・・


どれだけコンサルしているか?
どれだけセミナー実績があるか?

など、一つは数が目安になります。


そして、こちらよりも重要度が高いのが、

リピートを得ているか?ということ。


新規の依頼は、その仕事ぶりが分からなくとも受注できます。

でも、リピートは全く違っていて、

仕事の中身が評価された結果です。

これができているところは信頼性が高いとみても良いです。


反対に、どれだけ大手から受注していても、リピートが見えない場合は、

要注意です。


コネクションで仕事が頂けることも少なくないです。

でも、2回目がある、それ以降がコンスタントにあるということは、

それだけ信頼の証なのです。



と、現場手配を長らくしている経験でスクールを選ぶ基準をお伝えすると、

こういうところになってきます。


現場やってる人で、リピートが取れていて、なおかつ仕事の質にこだわっている人は、

スクール業をしていてもきっとしっかり教われる人です。