明るい色はどんな色?パステルカラーは地味な色? | 「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

ビジネスに色彩マーケティングを取り入れたい方へ
大阪・心斎橋にあるカラースクールです。
あらゆる分野で活かすことのできるカラーの知識・技術が、
ビジネスシーンで使えるレベルで身に付きます。
カラービジネスの現場に一番近いカラースクールです。


結構分からない人が多いんです。


明度と彩度。



それぞれを説明したら、違いはすぐに分かるんです。

混乱しやすいのはズバリここ!


明度の高い色と彩度の高い色のちがい。



上のような明るい色と派手な色のちがいです。

ここが初学者には分かりにくいんです。



トーンの明度と彩度の特徴が一番分かりづらいのがペールトーン。



明度が高く、彩度が低い色調。

明るい色に対してはプラスのイメージを持っている人が多く、

【低い】という表現をすることと結び付きにくいのだと思います。

これの、【彩度が低い】というのが、はっきりと認識できている人は、

意外と多くないのかもしれません。


そこでです、

この色が好きではない人にとっては、

【薄くて、弱くて、可愛いイメージ】を持つこのトーンは、

【地味で印象が残らない】トーンという風にも捉えられることがあります。



パソナルカラー診断を受ける人の反応を見ても、それが分かります。

色に自分を重ねてしまうのだろうなと感じます。


【嫌だ】、【好きではない】と感じるものは、同じ特徴を自分の中に持っているから

ということも少なくないです。



好きなものや(心が)落ち着くものは、似合うものや相応しいものとは違うことがあります。

結構あります。


そこを、事実は事実として、分かりやすく受け取りやすく伝えるためには、

理論だけではなく、【伝える力】も必要です。



その力を持つパーソナルカラーコンサルタントを養成しています。