パーソナルカラーと似合うデザイン | 「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

ビジネスに色彩マーケティングを取り入れたい方へ
大阪・心斎橋にあるカラースクールです。
あらゆる分野で活かすことのできるカラーの知識・技術が、
ビジネスシーンで使えるレベルで身に付きます。
カラービジネスの現場に一番近いカラースクールです。







似合うデザインというものがあります。


洋服の形や、シルエット、得意な柄の特徴や大きさなど。

これらは、【ラインアナリシス】や【骨格診断】というメニューで

提供されていることが多いです。


このようなサービスと、似合う色の診断や分析を合わせて行っている人を

イメージコンサルタントと言います。
私もその一人です。

「パーソナルカラーは合っているはずなのに、なんだか洋服が決まらない・・・」
そんな時は、デザインで損をしているのかもしれません。

あくまで一つの要素ですが・・・

ちなみに、パーソナルカラーが合っていても、その人らしい配色の特徴が知れないと、

「なんだかまとまらない・・・」ということになりかねません。



本題はここから。

パーソナルカラーが分かると、似合うデザインが分かるのか?
答えは【NO!】です。


この2つは、診断する際に見ているところが異なります。

【サマーだからエレガントなスタイルが似合う。】
とか、
【スプリングだから元気なファッションが似合う。】

とか、

そういうものではありません。


サマーでもスポーティーが似合う人はいますし、

スプリングでもエレガントが似合う人はいます。


また、

【サマーの人はエレガントな色が得意。】
【スプリングの人はキュートな色が得意。】
これらも違います。


違う違うと、あまり耳障りが良くないですね^^;
でも、違います。


サマーの人の中でエレガントな配色が苦手な人や、

スプリングの中でキュートな配色が苦手な人もいます。



そういうのは全部個別です。

パーソナルカラーのシーズンが同じでも、そこから先の特徴は、

本当に人それぞれ。

デザインもそうです。




結論:

パーソナルカラーが分かっても、似合うデザインはそれによって決まらない。