節分の鬼 | 「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

ビジネスに色彩マーケティングを取り入れたい方へ
大阪・心斎橋にあるカラースクールです。
あらゆる分野で活かすことのできるカラーの知識・技術が、
ビジネスシーンで使えるレベルで身に付きます。
カラービジネスの現場に一番近いカラースクールです。


こんばんは、スタイルクリエーションです。

1月もあっという間に2週間は過ぎましたね。

買い物に行くと、ところどころに豆と鬼がでてきました。

もう節分の準備が始まっているのですね!




節分。



「季節を分ける」  

暦の上では春が近いということです。




節分といえば、豆まき。豆まきは鬼が居ないと始まりません。

大豆は神様へのお供え物で力が宿ると考えられ、

その大豆を鬼の目(魔の目→魔目・まめ)にめがけて投げれば、「魔を滅する(まめ)」とされています。





節分の鬼、最近ではお面などでも「赤鬼」「青鬼」くらいしか見かけないような気がしますが、

実は「赤」「青」「黄」「緑」「黒」がいるのです。

これらは人間の煩悩の象徴とされ…

「赤鬼」…貧欲

「青鬼」…怒り

「黄鬼」…甘え

「緑鬼」…不摂生

「黒鬼」…愚痴

をあらわします。



今年の節分、皆様の周りには何色の鬼が出てくるのか、いろんな鬼を見つけてみてくださいね。