「色」に影響される私たち | 「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

ビジネスに色彩マーケティングを取り入れたい方へ
大阪・心斎橋にあるカラースクールです。
あらゆる分野で活かすことのできるカラーの知識・技術が、
ビジネスシーンで使えるレベルで身に付きます。
カラービジネスの現場に一番近いカラースクールです。

私たちは「色」に囲まれて生活しています。


そして、私たちが思っている以上に「色」は心の働きに影響を与えています。


全ての物には色がついていて、それが「デザイン」としてだけではなく、

色の心理学をもとに選ばれていることも多々あります。



「色」がどんなふうに私たちに影響を与えるのかというと・・・


●生理的な影響

「色」は、私たちの神経に影響を与えます。

例えば明るい赤は交感神経系に刺激を与えるので血圧をあげ、

逆に、青や緑はリラックスさせる生理作用があるといわれています。


●感情的な影響

「色」は、私達の感情や気分に影響されている。

例えば、黄色を見ると人は明るい気分になる。観葉植物など緑を見ると人は安心する。

[キラキラ]したイメージを黄色であらわしたり、疲れた時に緑(植物)の多くあるところで行って癒される・・・

なんていうことを私たちは自然に行っていますが、そこにも意味があるのです。



私たちは知らず知らずのうちに、「色」に心理的、生理的影響を与えられているのです。


人は、赤・橙・黄などの暖色に暖かさを感じ、青や青緑などの寒色に涼しさを感じる。

その体感温度は2~3度違うともいわれているのです。



そういった、「色」が働きかける作用・「色」のもつ意味を知ることで、

あなたの今の心身の状態を知ることができます。


楽しく自由に色塗りをしながら、ご自身の今の状態に目を向けてみませんか?
自分でも分からなかったことが見えてスッキリ!なんていうこともあると思いますよ!


色の意味や効果に興味をお持ちの方にお勧めの講座がこちら!
実用 色彩心理学講座 NEW