青信号? | 「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

ビジネスに色彩マーケティングを取り入れたい方へ
大阪・心斎橋にあるカラースクールです。
あらゆる分野で活かすことのできるカラーの知識・技術が、
ビジネスシーンで使えるレベルで身に付きます。
カラービジネスの現場に一番近いカラースクールです。

子どもの頃、信号の色を見て、「なんで緑なのに青っていうんだろう・・・」と思った事はありませんか?


なぜ信号機の色の呼び方は「赤・黄・緑」じゃなくて
「赤・黄・青」なのでしょうか?


国際規格では、信号に使える色は 「赤・黄・緑・青・白」の5色と決まっています。

その中で、「青・白」は航空信号に使われ、「赤・黄・緑」が交通信号に使われます。

なので、航空信号の青と分けるためにも、海外では緑の信号はちゃんと「緑」と呼ばれています。
緑を青信号と呼ぶのは日本だけなのです。


ではなぜ「青」なのでしょうか?

昭和5年頃、日本に初めて信号機が設置された当時はまだ、青信号を法令的に緑色信号と呼んでいました。

これをなぜか新聞社などが青信号と呼びだしたのです。


その理由の説はさまざま。

①色の三原色だから
色の三原色は「赤・黄・青」と聞いたことはありませんか?
正確には「マゼンタ・シアン・イエロー」ですが、ざっくり「赤・黄・青」と教えられる事も多いですね。
日本人としては「赤・黄・緑」より「赤・黄・青」の方が覚えやすいという説もあります。


②日本人はよく緑を青というから

日本には「緑」という表現をする習慣があまり無く、
緑の茂るさまを「青々としてる」と表現したり、 緑色の葉野菜を「青菜」、緑のリンゴを「青りんご」などと表していました。
日本語では緑を緑と表現しないからという説もあります。

他にも諸説あるようですが、今では法令的にも実際に世間一般に使用される「青信号」と呼ぶようになっています。

いずれにせよ、信号はしっかり守りましょうね。