赤いりんごと青いりんご | 「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

ビジネスに色彩マーケティングを取り入れたい方へ
大阪・心斎橋にあるカラースクールです。
あらゆる分野で活かすことのできるカラーの知識・技術が、
ビジネスシーンで使えるレベルで身に付きます。
カラービジネスの現場に一番近いカラースクールです。

こんばんは、スタイルクリエーションです。



りんごといえば日本では『赤』のイメージが強いと思います。

赤いりんごと青いりんごは何が違うんでしょうか?

赤いりんごの赤い色素は『アントシアニン』
青いりんごは、このアントシアニンが生成されず地色が見えている状態なのです。


りんごのアントシアニンを生成するためには、特定の波長の光が必要です。

波長が300ナノメートル辺りの紫外光(目には見えない光です)
そして、波長が650ナノメートル辺りの、人が赤っぽいと感じる光

この両方が組み合わされ、アントシアニン生成に関する遺伝子や酵素が活性化されて、りんごを赤くしているのです。



では、青りんごが全く赤くなる力を持っていないのかというと、そうではありません。

青りんごと呼ばれる品種に、ある程度の期間光を遮り収穫前に太陽光にあてる…
という作業をすると、アントシアニンの生成が急激に起こり、青りんごもほんのり赤く色付きます。


赤くなる能力を持っていながら、なぜ青りんごのままなのか?
というのは謎のままだそうですよ(^^)