茶色? | 「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

ビジネスに色彩マーケティングを取り入れたい方へ
大阪・心斎橋にあるカラースクールです。
あらゆる分野で活かすことのできるカラーの知識・技術が、
ビジネスシーンで使えるレベルで身に付きます。
カラービジネスの現場に一番近いカラースクールです。

こんばんは。スタイルクリエーションです。


スーパーなどでみかける「茶葉コーナー」、もしくは「ペットボトルのドリンクコーナー」

どちらもコーナーの中で大きな割合を占めているのが【緑色】


そうです、日本で「お茶」といえば、まず「緑茶」思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?

でも、日本で大抵の人が想像する「お茶」の色は『GREEN』。

『BROWN』ではありません。


ではなぜBROWNが【茶色】と呼ばれているのでしょうか。

●室町時代から、「茶葉の煎じ汁」を染料として使っていたから。(その染まる色がBROWN)

●「お茶の実」の色だから。

などと、説はいくつかあるようです。


今でこそ、お茶→緑茶(煎茶)→緑色と連想できますが、これはお茶の歴史でいうと比較的新しい時代のようです。

それまで一般的に飲まれていたお茶は、いわゆる『番茶』。 (世界緑茶協会による)


つまり昔は『お茶=BROWN』だったのですね。

やっぱり諸説あるようです。

色の名前の由来、調べてみると面白いですよ。


ところで、最近の色鉛筆やクレヨンには【肌色】が無くなっている事にお気づきですか?

「ペールオレンジ」「うすだいだい」などの表記に変わっています。


『うすだいだい』

何となく響きの柔らかくて耳障りがよくないですか?

元が何色なのかもわかりやすいし良いな~と感じています。