【赤】の由来 | 「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

「ビジネスにカラーの力を」全国対応 ビジネスカラースクールのブログ

ビジネスに色彩マーケティングを取り入れたい方へ
大阪・心斎橋にあるカラースクールです。
あらゆる分野で活かすことのできるカラーの知識・技術が、
ビジネスシーンで使えるレベルで身に付きます。
カラービジネスの現場に一番近いカラースクールです。





おはようございます。 スタイルクリエーションです。

この時期になるとクリスマスやSALEで街に【赤】色が溢れてますね。
先日のクリスマスパーティーのドレスコードも”サムシングレッド”でした。

ふと、そのものの名前の由来を考えたりすることが割りとあります。...

意外な繋がりや発見があり面白いのです。

今日は赤色の由来のお話。


色名の【アカ】は、「明(あか)るい」が語源であり、
「暗(くら)い」の「黒(くろ)」と明暗で対と考えられたようです。

日本で一般的に使われている「赤」の漢字は、
中国で「大」と「火」の漢字を組み合わせて作られ、
「大きく燃え上がる火の色」を表しているそうです。
だから、赤のイメージや心理効果には興奮、情熱、エネルギー、
アクティブ、闘争心、やる気、パワー...というのが多いのかも知れませんね。
しかし、漢字の本家の中国では赤=紅(ホン)とのこと。

赤は多くの人に とって魅力的な色であり、慶祝の意味でも広く用いられます。
私たちの日常の中にも常に選択肢に赤があるくらいです。

また、語源の「明(あか)るい」から「明らか」との意味もあり、
「全く」や「すっかり」の意味で用いられることもある。
赤の他人や赤裸々なんかがその意味を持ちます。

身近な言葉の中にも色が使われていすもの、たくさんありますね☆