カラーリストが9月にしておきたいこと3選 | カラーマーケティングで売上アップ! 色彩ビジネスコンサルティング

カラーマーケティングで売上アップ! 色彩ビジネスコンサルティング

株式会社スタイルクリエーション代表染川千惠のブログです。
カラー(色彩)とイメージに関わる仕事について、現場のこと、知識のことを書いています。

 

あっという間に夏休みが終わって9月になりました。

今月で今年度も折り返し。

2022年は3分の2が過ぎました。

 

このタイミングで、カラーリストとして仕事をしている人が、

「今」何をしておくと良いのか、書き出してみたいと思います。

 

良いと言っても漠然としていますので、定義します。

良い=自分の望みを叶えられる

これで考えていきます。

 

①年始に立てた目標の進捗を確認する。

何事も、現状の正しい把握から目標達成に進みます。

年始、または年度初めに立てた目標は覚えていますか?

手帳に書いている人もいれば、SNSで発信している人もいると思います。

その内容を振り返った時、どうですか?

いい感じ、もう少し、がんばろう、などなどの状況が見えて来たら、

ゴールまでの進み方を再設計することができますね。

オススメは書くこと。

よく見る場所が良いです。

手帳でも、スマホでも。

スマホの待ち受けとかも良いです。

 

②3年後にどうなっていたいかを考える。

1年先のことは描けても、もう少し先の未来までは考えていないという人も多いです。

それが悪いわけではないんです。

でも、考えていなかったなら、考えてみることで行動が変わる可能性があります。

具体的なことじゃなくても構いません。

こんな感じ!というイメージでもいいし、ここで仕事がしたい!とか、

こんな内容の案件をやってみたい!という希望でOK。

まずは時間をとって、考えることをしてみてください。

ノートとペンを用意して、好きな空間でやってみるのがオススメです。

 

③新しく行動することを3つ書き出す。

この中では、最も今後の変化に影響する項目になります。

今までやっていなかったことで、新たに行動することを書てみましょう。

ここでは、仕事に直結する行動に限定して考えてみてください。

例えば、

 プロフィール写真を用意する

 公式プロフィールを用意する

 SNSの発信スケジュールを立てる

 チラシを作る

 メニューを見直す

など、今の自分に必要なことをまずは3つ書いてみましょう。

②に向かうことが良いと思います。

書けたら期限の付けられるものは付けます。

期限なしで今後ずっとやっていくものでもOK。

新しい行動を取るから、変化が出てきます。

 

 

カラーリストの仕事を上手く運んでいくためには、

「管理する」ことがカギになります。

管理するものはいくつかありますが、ざっくりいうとほぼ自己管理です。

そして、アップダウンの波を作らないこと。

これは、行動も気分もです。

極端に言うと、過剰に行動する時と全く動かない時をつくると、

持続できないんです。

波を穏やかにして、毎日の習慣に少しずつタスクを組み込んでいく。

これが秘訣です。

さらっと書いていますが、とっても重要ポイントです。

 

大きな負荷がかかると続かないので、

自分の脳と体を慣らしながら、日常のペースを作っていく。

これは、自然にはできません。

 

だから書くんです。

 

3項目のいずれも、書くこととしているのはこういった理由からです。

やってみた方は、ぜひメッセージで教えてください^^

 

何かお伝えできることがあれば、お知らせさせていただきます。