へそ曲がりなスタッフは逆説法でコントロールする! | 自分を商品化してあなただけの「オンリーワンビジネス」を作る

自分を商品化してあなただけの「オンリーワンビジネス」を作る

「自分に合った方法で」人生をコントロールして自分らしい最高の人生を送っている方が多くなっています。このブログでは、あなたのやりたいことを見つけ、「どんな時代でも“選ばれ続ける人”」になる。あなただけの「オンリーワンビジネス」を作る方法をお伝えしています。

人材教育・集客・マーケティングに役立つ情報お届け

「メルマガ希望」と一言入れてください!

 


人間関係からビジネスまで、【心理学】が幅広く用いられるようになりました。

心理学は【占い】と違って、人の心を調査した【統計学】、起源は古代ギリシアとされています。

今回は、【心理学の歴史!】

 

ではなく、人の話を聞かず、自分の意見を通そうとする、

 

【へそ曲がり】なスタッフの説得する方法についてお話したいと思います。


お店や企業で、お勤めされている「へそ曲がり」スタッフ!

 

と言われると、一人や二人は頭に浮かんでくるんじゃありませんか?

「へそ曲がり」の特徴は、人の話を聞かずに自分の意見を通そうとする傾向。

 

そして

 

頑な(かたくな)に自分の意見を固持する所から、「頑固」と言われるようになったみたいです。

そのために、いくら正論を言っても、相手が得する例を出しても、中々理解してくれません。

性格や考え方にもよりますが、基本的に「人」は、変わらないと考えた方が良いと思います。

得に、頑固な人を変えるのはほぼ無理と思うべきです。

したがって、相手を説得するという考え方をやめ、「納得」してもらうか、「乗り気」になってもら方が得策だと思います。

そこで、今まで効果があった【説得方法】をご紹介します。

皆さんは聴いたことがありますか?【逆説方】

よく使われるのは、「接続詞」としての考え方、

「しかし」 「ところが」 「だが」 「けれど」 「ですが」

「逆説」は別名で、パラドックス。

 

コラムや小説の短編集で使われる手法です。

要するに、それまで、展開されていた内容と正反対な事象を起こして、別の視点をあたえるといったもの。

この逆説方を利用して相手を説得します。

理解することも簡単ですし、実際に使えることができれば、かなり応用も利くようになります。

まずは、「褒める」そして【逆説】する。


例えば、書類作成を頼んだとします。提出後の会話をご覧ください。

Aさん「この書類を午後3時までやっといてくれ!」

Bくん「はい!わかりました」

午後14時・・・

Bくん「書類できました!」

Aさん(出来があまりよくないな)※心の声

Aさん「ありがとう!早く出来あがったようだね」

Bくん「いえいえ!どういたしまして」・・・と喜ぶ


Aさん「だが!」

Bくん「えっ?」


Aさん「もう少し内容を深堀した方がいいと思うよ」

Bくん「・・・」


Aさん「けれど」
   「この内容をこの時間までできるのは大したもんだね!」
   「大変だったんじゃないか?」

Bくん「ありがとうございます」

   「大したことないですよ!」

Aさん「では、引き続きやってくれ!」
   「ありがとう!」

 

Bくん「わかりました!」

このように、まずは「認める」。

 

そして、問題点を「指摘」する。

さらに、もう一度「認める」。


プロセスが「くどい」と言われそうですが、もし、何か所も「ダメ出し」されると、人は徐々にやる気をなく無くしてしまいます。

相手の性格が素直だったり、くやしさを表すタイプでれば、コントロールはし易いでしょう。

ところが、自分の意見を曲げない【へそ曲がり】は、【プラス・マイナス】を交互に入れて、伝えた方がコントロールがしやすいのです。

思い当たる方は職場でもご家庭でも試してください。

効果はお約束いたします。 (^^)/

 

《メルマガ配信してます》

「これは知っておいたほうがいい」
「もっと楽しく生きる」
「ポジティブなパワー」
「前向きな思考」
「自分のするべき事」
「行動の明確化」
 
 これからの人生に必要な情報を
 お届けしています。(週2回配信)
 

(メルマガ登録はコチラからどうぞ!)

※「メルマガ希望」と一言入れてください!

 

 

 

 

よかったらクリックお願いします!