失敗しない!「フォローアップ」研修が新入社員を定着させ、戦力化させる! | 自分を商品化してあなただけの「オンリーワンビジネス」を作る

自分を商品化してあなただけの「オンリーワンビジネス」を作る

「自分に合った方法で」人生をコントロールして自分らしい最高の人生を送っている方が多くなっています。このブログでは、あなたのやりたいことを見つけ、「どんな時代でも“選ばれ続ける人”」になる。あなただけの「オンリーワンビジネス」を作る方法をお伝えしています。

人材教育・集客・マーケティングに役立つ情報お届け

「メルマガ希望」と一言入れてください!

 

経営者様の悩みに1つに

「せっかく入社した社員がすぐにやめてしまう!」

といった問題があります。
いわゆる「定着」の仕組みができていないのです。

4月に入社しても、ゴールデンウイークが明けたころから、むくむくと辞めたい「芽」が育ち、夏が過ぎたころに

退職してしまう・・・

企業にとってはコスト時間人手も無駄になってしまう。

「負のスパイラル」が続くと、悪い評判になりさらに、人材確保が難しくなる。

以前、運営をお手伝いさせていただいた企業様も、1年後どころか入社3ヶ月後には半分以上退職してしまい、1年後には数名しか残らず、
3年後には“離職率100%”になってしまうといった深刻な状況がありました。

では、「定着する仕組み」とはどういったものなのでしょうか?

多くの企業では4月に新入社員研修として、「社会人としての心構え」「報連相」「組織とは」など社会人としての常識的な部分を研修する事が多いと思います。

ところが、多少仕事が慣れた7月~9月に「フォローアップ」研修を行っている企業がほとんどないのです。

新入社員にとって5月の連休時は非常に重要なのです。

学生時代の仲間で集まり、入社した会社や仕事について、情報交換をします。

その際、「周囲の環境」や「待遇」の違いから「会社選びを間違えた?」とか「自分は損している?」など不安や不満が出始める時でもあるのです。

「想像していたことと現実とのギャップ」が広がると、退職の「芽」は次第に大きく、そのままの状態を見逃してしまうと、1年以内に退職するという結果になってしまうのです。

ポイントとしては、「働くことの大切さ」「働く目的」を、7月~9月に「フォローアップ」研修を通じて理解してもらう。

出来れば個別面談も取り入れた方がベストでしょう。

新入社員にとって「信頼」できる上司や先輩から「認めれた」一言があるだけで、それが「働く目的」になる場合もあります。

また、「組織に認められた意識」「小さな成功の積み重ね」を経験すると、仕事に対する考え方が変わり、「仕事を通じた人生」を考える社員もいらっしゃいます。

逆に、「自分の事を真剣に考えてくれている人」、「本当に信頼できる人」を感じることができないと、「上司や先輩たちを見て、やる気がなくなかった」「こんな大変だと思わなかった」「何も教えられていない」など、会社や社員に対しての悪口ばかりとなってしまいます。

入社してからの半年から1年の間は「家族」とか「大切な身内の人」という気持ちで見てあげる事が大切なんです。