人材教育・集客・マーケティングに役立つ情報お届け
「メルマガ希望」と一言入れてください!
日々の挨拶や朝礼、会話といったコミュニケーションが活発にとれている「人間関係」がよい企業。
または、業務の効率が高く「仕組み」がしっかりしている企業。
これらは、長年の企業風土により特徴となって現れます。
企業で働く従業員、時には経営者自身も感じない事があります。
仕組みが整備され、その仕組みにとらわれすぎず、不足部分をコミュケーションで補う。このような企業は「企業が活性化」されていると判断できます。
アイデアも頻繁に出され、成果も出やすい環境といっていいでしょう。
次に、コミュケーションがとれているが、仕組みがない企業のばあいだと、日々の業務は滞りなく回っていると判断されます。
しかし、業務のサイクルが「個人」に集中してしまい、時には「ムードメーカー」として、業務遂行に偏りが見られるようになるのです。
コミュニケーションがあまりとられておらず、そのかわり仕組みがシッカリしている企業の場合は、現状に満足してしまい、「変化」に弱い傾向があります。
課題認識はあるものの、「改善」「レベルアップ」といった本質にまで踏み込めない体質になっているケースがあります。
そして、小規模の企業に見られるのは、コミュニケーション・仕組みがともに低いケース。
経営者自身にコミュニケーションの意識があまりなく、仕組み・運営も人に任せない場合が見受けられます。
そんな場合は、「人づくり」から始めるべきです。
「人づくり」から始めずに「仕組み」作りを優先してしまうと、それまで順調に回っていた組織が機能せず、消化不良を起こしかねないのです。
人をしっかりと見て、判断してから仕組みづくりを始めましょう。
「コミュニケーション」と「仕組み」この2つは、成長する企業にとって、非常に大切な要素です。
現在の状況はどうなのか?これからどうやっていくのか?方法や手法は企業によって様々です。