隠居ドライブ旅行、南紀白浜の続きです。
お土産に何かないかと、とれとれ市場へ。
う~ん、海産物が多くあったのですが、これというものを見つけられませんでした。
しかし、実は主たる目的は温泉、とれとれの湯。
同じ敷地内にありますが、ちょっと広く高低差があるので車で移動。
こちらは岩盤浴が売りです。1000円余分に必要ですが、
塩・炎・流・熱と岩盤浴を十分に楽しめます。
温は漫画がたくさんある休憩所、雪は炎(高温サウナ)用のクールダウンの7~10℃の部屋です。
露天風呂の宝石壺湯は一人サイズで、ゆっくり楽しめました。
この後、地ビールをつくっている白浜のナギサビールへ。
NagisaBeerDiningシラハマBarleyは令和4年11月20日に閉店。
代わりにはなりませんが、ここでちょっとしたおつまみとビールが楽しめます。
ここで買える4種類のビールを買って、次の目的地へ。
銭湯の絵にも出てくる円月島。
春分・秋分の時期には中心部の穴を通して夕日が見えるのですが、時間が合わず、残念。
そして次の温泉、長生の湯へ。
駐車場横の足湯は無料です。
銭湯のようになっています。お風呂の中は撮影禁止。
源泉かけ流しで、湯も少し温く(40~41℃くらいかな)、楽しめました。
特に備長炭風呂が良かったです。
しかし、問題が一つ。
駐車場の道路に面したところに目隠しのように高さ1.2~1.3mの土壁があり、
背の低い車だと道路の状況が見えず、その上出入口が狭く、また駐車場も狭いので
それなりの運転技術が必要です。
温泉の帰り、テイクアウト寿司店のはま乃へ寄りました。
こちらの寿司を宿へ持って帰って、ナギサビールと共に夕食です。
車だと、レストランでの食事でお酒が飲めないので、このように時々宿で食事です。
ポイントバケーション南紀白浜だと、キッチンもあるし楽ですね。
隠居ドライブ旅行、南紀白浜、あと少し続きます。
このブログオーナーのホームページ 投資に株式な生活