やはり、2人以上世帯と比べ、単身世帯だと借入金も少ないけれど、貯蓄も少ないようです。
貯蓄の平均値だと現実離れした数字の場合もあるので、中央値の比較を以下にまとめます。
20代 単身 8万円 2人以上世帯 135万円
30代 単身 70万円 2人以上世帯 400万円
40代 単身 40万円 2人以上世帯 520万円
50代 単身 30万円 2人以上世帯 800万円
60代 単身 300万円 2人以上世帯 875万円
そして、借入金は
20代 単身 0万円 2人以上世帯 0万円
30代 単身 0万円 2人以上世帯 900万円
40代 単身 0万円 2人以上世帯 750万円
50代 単身 0万円 2人以上世帯 120万円
60代 単身 0万円 2人以上世帯 0万円
ここで、資産として貯蓄から借入金を引くと、
20代 単身 8万円 2人以上世帯 135万円
30代 単身 70万円 2人以上世帯 —500万円
40代 単身 40万円 2人以上世帯 —230万円
50代 単身 30万円 2人以上世帯 680万円
60代 単身 300万円 2人以上世帯 875万円
やはり、2人以上の世帯となると住宅購入とみられる借金が30代から始まるようですね。
そして、老後2000万円の準備には程遠い資産額。
この記事にあるように、
50代になってからまとまった老後資金を形成しようとしても、できることは少ないかもしれません。
ゆとりある老後を手に入れるためにも、今からできることは何かを考えてみましょう。
このブログオーナーのホーム・ページ 投資に株式な生活