「叱る」をスイカ割りで考える | 話すだけで成績が上がる家庭教師戸田朝海の勉強できないコンプレックス解消大作戦!

話すだけで成績が上がる家庭教師戸田朝海の勉強できないコンプレックス解消大作戦!

「テストで点が取れない=頭が悪い」ではありません!
極度な勉強嫌いのお子様でも、塾が続かなかったお子様でも、じっくりお話するだけでやる気が出る!勉強に本気になる!
試験のためだけじゃなく、自分の人生を面白く生きるための勉強を!

こんにちは。
勉強コンプレックス解消ドクター&
府中・京王線沿線の家庭教師、戸田朝海です。

教育や子育てにおいて
「叱る」と「褒める」は

すごく難しい……
上手くできない……
ついやりすぎてしまう
(やれなくて困る)

そう感じる人が多い分野ではないかと
思います。

なぜ難しいのかというと
適切な「やり方」がわからないから
というのがあると思います。

これに関しては
私自身も、的確なマニュアルを
持ってるわけじゃありません。

的確なやり方は
その子によっても、状況によっても
変わってくるからですね。

ただ、「褒める」と「叱る」の
効能の違いを知ることで
少しはやりやすくできると思います。

ということで、
今回は「叱る」の効能について
「スイカ割り」を例にとって
お話いたします。

スイカ割り!?
はい、スイカ割りです^^
あの、夏のビーチとかでやる
スイカ割りですね。

「叱る」と一体何の関係があるわけ!?

と思うかもしれませんが
とにかく聞いて下さい。

ではまず
スイカ割りをするつもりで
目隠しをして下さい。

おっと、本当に目隠しをしてしまうと
後の記事が読めなくなってしまうので
した「つもり」になってみて下さい(^^♪

さて、いいですか?
あなたは目隠しをして、スイカを割るつもりです。
手にはちゃんと棒を持っていますよ。

では、その場で回って下さい。
ぐ~るぐ~るぐ~るぐ~る……
30回くらい回れば充分でしょうかね。

さて、これで前後不覚になりました。
どっちが前だか後ろだかわかりません。

では始めます。
とりあえず、前に進みますよね。

そんなとき
こんな声をかけられたとします。

「違う!」
「そっちじゃない!」


じゃあ、どうしますか?
とりあえず、ちょっと横に向きを変えて
みましょうか。

「違うってば!」
「そっちじゃないって!」


じゃあ、反対側に向きを変えてみますね。

「もう!そっちじゃないったら!」
「全然ダメ!」
「全然違うよ~!」


じゃあ、思い切ってくるりと後ろを向いて
進んでみましょう。

「何度言ったらわかるの!違うって!」
「も~、さっきから間違い過ぎ!」
「違う方向ばっかり……」


では、さらに真横に身体を向けてみます。

「いい加減にして!そっちも違う!」
「いつになったら出来るようになるの?」
「また間違った~」
「本当ダメだよね」
「違うことばっかりやってるよ」
「何でわからないの?」


では、逆の方向を向いてみましょう。

「違うってば!!!」

……


はい。
質問です。

①今、どんな気分でしょうか?
②スイカの方向はわかりましたか?
③スイカが割れそうな気はしましたか?
④どうすればスイカは割れたと思いますか?
⑤またスイカ割りをしたいと思いましたか?


ちょっと考えてみてください……

……
……
……

どうでしょう?
まず①嫌~な気持ちになりませんか?
ダメ出しばっかりされるって
気分的にもよくないですよね。

では次。
②わからないですよね?
③割れない気がしたんじゃないでしょうか?

これは何ででしょう?
この答えが④になるわけですが
割れない気がした理由

それは
スイカの場所がわからなかったから
ではないでしょうか?

ダメ!ダメ!違う!

と言われてばかりだと
「こっちは間違いだ」ということは
よくわかるのです。

でも、
「ではどっちに行けばいいか?」という

「正解」


が、わからないんですよね。

ですから、だんだん「やれる気」が
しなくなってくる。
そして、⑤やりたくなくなっちゃうんですね。

叱るときには
その点を考慮して叱り方を工夫すると
上手く行きやすいですよ^^

よく「叱るのはいけない」と言われますが
全く叱ってはいけないわけではありません。

「叱る」一辺倒ではいけないよ


ということですね。
次回は「褒める」についての
お話はこちら → 「褒める」をスイカ割りで考える

勉強コンプレックス解消ドクター&
府中・京王線沿線の家庭教師、戸田朝海でした。

↓ランキングに参加しています。
よろしければ、ポチッと応援お願いします☆彡



よろしければ読者登録もお願いします(*^_^*)
読者登録してね