47歳 会社員、経理未経験ですが、公認会計士に挑戦するのはやめた方がいいですか?【視聴者様からの | 会計知識、簿記3級・2級・1級を短期間でマスター【朝4時起き活動のススメ】

会計知識、簿記3級・2級・1級を短期間でマスター【朝4時起き活動のススメ】

【朝4時起きの公認会計士】柴山が、これから会計について学びたい方、簿記検定3級2級1級の合格法に興味がある方、ニュースや会社の決算から会計知識を学びたい方のために、動画やメルマガなどを使って情報提供するブログです。

 

 

今回は、YouTube動画の視聴者様から頂いたご質問より、

47歳の会社員で経理未経験だけど、公認会計士に

挑戦しようかというお悩みに対し、

柴山の個人的な見解をお話ししています。

 

じっさい、令和6年の会計士の合格調べを見てみても、

20歳~25歳の約半分のちょうど1万人、合格者に至っては

900人以上と全体の6割を超えています。

 

会計士業界の若返り、という意味では

20代前半の方の合格者が6割以上という現象は

とてもありがたいことではありますね。

 

いっぽうで、

上場企業のような高度かつ広範囲なビジネスを

展開している大企業を相手に監査をする場合、

ある程度の社会経験やビジネス経験があると、

それはそれでとても役に立ちます。

 

そこで、私としては、もう少し30代以上の

中堅社会人の会計士合格者が増えてほしいなあ、

という感想も一方で持っています。

 

もちろん、合格までのめやすとなる学習時間は

感覚的に3000時間以上が多く、

4000~5000時間程度まで学習して

合格される方も多いと思います。

 

単純に計算すれば、

一日3時間平均、年間1000時間程度の学習時間として、

4~5年で多くの方にチャンスがあるのではないか、

と想像しています。

 

税理士試験にしても、おそらく一日2~3時間ていど

コンスタントに学習して、年に1科目ずつ順調に取ったとして、

おおむね4~5年程度と考えるならば、

働きながら税理士5科目合格と大きく違うというわけではなさそうです。

 

もちろん、(条件付きで科目合格があるとはいえ)

会計士の場合は短答で4科目、論文で5科目を

一気に受ける方が多いので、複数科目間のバランスを考えながら

勉強する、という要素が加わる分だけ、ちょっと違った意味での

要領が必要となるかもしれませんね。

 

いずれにせよ、私は30代以上でも会計士に挑戦することには

賛成の立場です。

 

40代後半、もっといえば50代でも、

会計士の資格を持っていることで、従来のビジネス経験と合わせ、

経営コンサルティングの仕事を取りやすいので、

そういった意味で会計士の資格は有効と思います。

 

ランチェスター経営の竹田陽一先生によると、

社長の話し相手となる経営コンサルタントは、

できれば55歳以上の方が安心して相談されやすい、

という側面があるような見方もできますし、

元気ならば70代でも普通に中小企業社長の

経営コンサルティングはできると思います。

 

じっさい、私が開業直後の1999年頃に受注した

年商数十億~年商100億規模の会社のコンサルは、

やはり私が公認会計士の資格を持っており、

数兆円規模の上場企業グループの監査経験が

あったことが、非常にブランドとして役に立ちました。

 

数十億円規模の経営コンサルのニーズは意外にあります。

その際に、会計士資格はとても有利だなあ、と思ったことがあります。

 

動画の中でふと思ったのですが、

「30代~50代向けの社会人会計士合格プラン3年本科生、4年本科生」

みたいなカリキュラムができると、これはこれでニーズあるかもな~、

と感じました。