簿記1級 直前3週間の学習ポイント | 会計知識、簿記3級・2級・1級を短期間でマスター【朝4時起き活動のススメ】

会計知識、簿記3級・2級・1級を短期間でマスター【朝4時起き活動のススメ】

【朝4時起きの公認会計士】柴山が、これから会計について学びたい方、簿記検定3級2級1級の合格法に興味がある方、ニュースや会社の決算から会計知識を学びたい方のために、動画やメルマガなどを使って情報提供するブログです。

 

 

今日は10月29日ということで、

第162回日商簿記検定(11/20)まで

約3週間ということになります。

 

一日3時間勉強したとしたら、

21日×3時間=63時間ありますね。

 

これくらいの時間があると、

それなりの積み上げが可能です。

 

たとえば、柴山式の重要個別問題(ミニ例題)は

一回転当たり平均して30時間程度と仮定すると、

ざっと全体を2回転できます。

 

過去問にしても一回分4時間で学習するとしたら、

15回分解くことが可能ですね。

 

そうやってみると、できることが結構あったりします。

 

そこで、本日の動画では、一週間ごとに期間を区切って

それぞれの期間において取り組んでおくべき内容の

ポイントをお話しています。

 

これから直前期を効率よく乗り切りたいと

考えておられる方にとって、多少なりとも参考になるかなと

思いますよ~。