過去問の練習を始める時期いつがいい? | 会計知識、簿記3級・2級・1級を短期間でマスター【朝4時起き活動のススメ】

会計知識、簿記3級・2級・1級を短期間でマスター【朝4時起き活動のススメ】

【朝4時起きの公認会計士】柴山が、これから会計について学びたい方、簿記検定3級2級1級の合格法に興味がある方、ニュースや会社の決算から会計知識を学びたい方のために、動画やメルマガなどを使って情報提供するブログです。

 

 

ときどき日商簿記1級の受験生様から

いただくご質問です。

 

「過去問を解き始めるのは、

ミニ例題(個別問題)を

完璧にできるようになって

からでしょうか。」

 

こんな感じで日々の学習に取り組んで

おられる方が意外に多い気がします。

 

しかし、じっさいに1級の勉強を始めてみると、

いつになったら個別問題を完璧に

マスターできるのか、その日が来るのを

待っていると、いつまでたっても総合問題の

練習にいけないのではないか、

そんな不安にさいなまれるかもしれません。

 

そこで、過去問などの総合問題トレーニングを

スタートするタイミングについて、

ひとつの提案を動画でしてみました。

 

試験対策期間も後半に差し掛かって、

そろそろ過去問を始めた方がいいんじゃないかな~、

とお考えの方にとってのヒントになるといいですね。