【視聴者様からのご質問】経理未経験でいきなり… 月次と請求を丸投げってありでしょうか? | 会計知識、簿記3級・2級・1級を短期間でマスター【朝4時起き活動のススメ】

会計知識、簿記3級・2級・1級を短期間でマスター【朝4時起き活動のススメ】

【朝4時起きの公認会計士】柴山が、これから会計について学びたい方、簿記検定3級2級1級の合格法に興味がある方、ニュースや会社の決算から会計知識を学びたい方のために、動画やメルマガなどを使って情報提供するブログです。

 

 

今回の動画は、ちょっと今までと毛色が違って、

実務ちっくなユーチューブ視聴者様からの

ご質問をもとに「仕事の依頼の仕方」について

あるべき方法などのお話をしてみました。

 

特に、はじめてその会社に来て、

該当する業務が未経験の場合には、

ある程度の配慮が必要になりますよね。

 

しかし、中小をはじめとする多くの企業は、

商品知識やスキルなどについて得意な方が

いらっしゃる一方で、そのスキルの一部でも

初めての人に標準化して伝え、早く一人で

実務をできるように育てよう!という

意識が希薄なケースが見受けられます。

 

昔風に言うと、

「仕事は見て盗め」

「なんでも教わると自分で考えなくなる」

みたいな感じでしょうか…

 

しかしそれは

人口増加時代の人材が掃いて捨てるほどいた

バブル期までのお話ですね。

 

いまは採用にウン百万のお金が掛かったり、

即戦力となる人材が奪い合いになって

なかなか人が入ってくれない、

一旦入っても簡単にやめられてしまう、

などの厳しい労務環境が当たり前になっています。

 

そんな時代に、昭和の

「仕事は自分で考えて盗め」式の

教育はなかなか通りません。

 

そこで、今回の動画では、

いただいたコメントの一部紹介をしながら、

後半ではより効果的な「デリゲーション」、

いいかえれば仕事の委任の仕方について

7つの習慣を引き合いに出して

お話をしています。

 

部下を持つ人、

スタッフにより気持ちよく仕事をして欲しい!

と考える経営者、さらには仕事を請ける立場の

スタッフの方も、こういった知識を持っていると、

お互いに誤解なく、より効率的に仕事のやりとり

がでいるようになると思いますよ~。